「景気減速」「デフレ」「米中対立」「過剰生産」「邦人拘束」…。難しい、怖い、危ない。そんなイメージばかりが先行しがちな中国ですが、実際のところはどうなのか?長らく中国ビジネスに携わり、2023年4月から中国日本商会会長を務める本間哲朗パナソニックホールディングス株式会社 代表取締役副社長執行役員・中国北東アジア総代表に中国でビジネスをすることの面白さや今最も注目すべきポイント、さらに日中ビジネスの将来像について語ってもらいました。
後編は 気になる中国の「安心安全」、目まぐるしく変化する中国市場とどう戦うか、です。
(前・後編のうち後編。毎週水曜日に配信:JNN北京支局のポッドキャスト「北京発!中国取材の現場から」より抜粋・再構成。8月22日北京市内で収録)

心に残った共産党幹部の言葉
Q今まで会った中国の要人の中で印象に残った方はいますか?
本間会長
2019年に赴任したころ商務部の中国国際輸入博覧会(輸入博)を担当する王炳南副部長とお会いしたんですね。2回目の輸入博に多くの日本企業を招致するために東奔西走されていました。大変フランクなお人柄で、輸入博を国を挙げた大きなイベントに育てた大功労者だと思います。
あるときご自身の大学時代の話をされたんですが、家が少し貧しかったので全額奨学金で吉林大学に進学したと。当時の奨学金はひと月20元。それを節約して節約して使うと2ヶ月に2元余るんだと。この2元で仲間と犬鍋を食べて白酒を飲むのが本当に青春時代の楽しみだったという話を聞いて、私は相当びっくりしたんです。王さんは私とほぼ同世代です。文化大革命の後、大学入試が再開された第1巡目の方です。文化大革命の10年間、中国の教育機関は小学校から大学までみんな止まっていて、この10年間に当たった人は非常に気の毒なんですよね。
王さんは「貧しかった中国をここまで導いた中国共産党というものを自分は信頼しているし共産党のためにこれからも力を尽くしていきたいと思う」と話していて「なるほど、そういうふうに中国の方はお考えになるんだな」と私の中国理解を大変促してくれた方ですね。この40年の大きな変化を体現してきた方というのが私にとっては非常に記憶に残りました。
Q習近平国家主席とは会ったことはありますか?
本間会長
はい。2019年の輸入博開幕式にお見えになったんですね。その時遠くから見たのと、外国企業の代表とともに写真を撮って頂いたんですね。中国では一緒に写真を撮るっていうのは非常に政治的に重要な意味を持つんですね。その時一緒に撮った写真を多くの社員がとても喜んでくれたというのが印象深かったし、やはり総代表として率先してこういう機会を模索することが日本企業の在中国トップに求められていると強く自覚しました。
Q最近の日中関係は水産物の輸入再開や要人往来の復活など一定の改善傾向が出ているように見えますが、どのように見ていますか?
本間会長
よく日中間の交流が経済に偏りがちである、政治における交流が少ないんじゃないかというご指摘があると思うんですが昨年以降、国会議員の訪中も増えておりまして自民党の森山幹事長、公明党の西田幹事長、その他の野党の皆さんも与党議員交流団の方も頻繁に足を運んでくださるようになって、中国の現状を理解しようというスタンスが出てきたのは大変いいことだと思います。
ここへ来て中国のイノベーションに注目しようという機運が、日本側で盛り上がってきていると思います。日本のメディアがいろいろな中国のイノベーションを紹介してくれた成果じゃないかなと。
先日もロボット大会、たくさんのテレビが紹介してくれたし少し前は北京ロボットハーフマラソンも紹介していただいたんですけれども、やはりメディアが果たす役割も貴重だなと思いますね。いくらパワーポイントで説明しても皆さんあまり残らないんですよね、正直言って。やっぱり中国に来て、運転席に誰も乗ってないタクシーに乗ってみる方がずっと大きな効果があるので、これ見てくださいこれ経験してくださいと皆さんにご紹介しているんですけどね。

