地球温暖化の原因となる二酸化炭素を減らそうと、ある木を育てる実験が静岡県御前崎市で行われています。あっという間に成長するという特徴を生かし、地球温暖化対策はもちろん、高級木材の確保という一石二鳥の効果を狙います。
<日本菌根菌財団 石井孝昭理事長>
「これが約半年後の生育です」
Q.半年でこうなっちゃうのか
「驚きの生育です」
Q.どのくらい高さありますか
「これで4.7m」
この木の名前は「ジャパロニア」、「早生日本桐」と呼ばれる桐の木です。2022年5月に植えられました。石井さんたちはこの木を育てる実験をしています。この「ジャパロニア」、一般的な植物のおよそ2倍の二酸化炭素を吸収するといわれています。
この実験では、木の成長をさらに加速させるため、あるものの力を借りています。菌根菌、カビの仲間です。石井さんたちはいま、この菌根菌を独自に育てて、桐に与える実際の効果を調べています。
<日本菌根菌財団 石井孝昭理事長>
「菌根菌というのは、ここの土の中で生育していて、菌根菌と『ジャパロニア』が根でつながっているんですね」
菌根菌は、桐の根の中に入り、土の中へ菌糸をのばします。菌根菌の菌糸は、土の中にある栄養分を取り込み、効率的に植物へ運び、成長を促すのです。菌根菌を使った土を使うと半年でおよそ5mも育つ木になります。
<日本菌根菌財団 石井孝昭理事長>
Q.これで成長しきった状態なのでしょうか
「そうじゃなくてですね。1年、2年、3年、4年と大体直径が40cmくらいになります」
<記者>
「たしかに年輪が4本しかないですね」
一般的な木の成長は、20年かかるといわれますが、「ジャパロニア」はなんと5年で15mにもなるといいます。さらに、「ジャパロニア」の二酸化炭素の吸収量は1.5倍にもなるという効果がわかりました。
<日本菌根菌財団 石井孝昭理事長>
「大気中の二酸化炭素の削減というのが世界的に話題になっています。それをなんとかこの桐を使って貢献したいなと。これからの環境問題、あるいは作物生産、あるいは農村の振興というものに活用していければいいなと思っています」
成長した「ジャパロニア」は農園で育てることができ、一般的な桐同様、角材としても使えます。菌根菌と「ジャパロニア」、この強力なタッグが地球温暖化対策の救世主となるかもしれません。
注目の記事
謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
