ダイハツはマラソンで日本トップに定着している松田瑞生(27)と、急成長中の加世田梨花(23)の2本柱を押し立てて戦う。クイーンズ駅伝in宮城2022(第42回全日本実業団対抗女子駅伝)は11月27日、宮城県松島町をスタートし仙台市弘進ゴムアスリートパーク仙台にフィニッシュする6区間42.195kmで行われる。

松田は今年7月の世界陸上オレゴンで9位と、入賞に迫った。加世田は9月のベルリン・マラソンで2時間21分55秒、日本歴代10位とトップレベルに躍進した。クイーンズ駅伝は2人で長距離区間の3区と5区を分担する。そして1区候補の大森菜月(28)も今季、5000mで自己記録に迫るなど好調だ。3人以外の選手の頑張り次第では、資生堂と積水化学の2強に迫る可能性を持つ。

故障をはねのけて入賞に迫った世界陸上

松田の足の状態は完全に回復している。
左足第二中足骨の疲労骨折が、世界陸上マラソンの約3週間前に発覚した。「一か八かじゃないですけど、そのくらいハードな練習をしました」。ドクターからは欠場をうながされたが、「現役最後のレースになることも覚悟の上」と、痛み止めを服用して出場した。

夏開催の世界陸上としては涼しい気候に恵まれ、5kmを16分10秒と先頭集団は超高速で入った。米国勢を中心とする第2集団も16分32秒で、不安を抱える松田には速かった。

松田の5km通過は16分43秒で、1人で走るシーンが続いていった。終盤で追い上げ、41km地点では8位のK・ダーマト(米国)を2秒差まで追い上げたが、最後の1.195kmで13秒まで差を広げられてしまった。

「順位は把握していましたが、ずっと全力だったので、ラストは脚(余力)が残っていませんでした。私は(東京五輪は補欠で)世界の舞台に立てない悔しさと、世界の舞台に立つプレッシャーと責任感の、どちらも経験させていただいています。私が悔しさというものを一番わかっていると思う。この悔しさを糧にまた、次、この舞台に戻ってきて、結果を残せるように一から頑張っていきたい」

代表として走ることに、ここまで強い気持ちを持っているのが松田である。
帰国後はリハビリトレーニングを続けたが、9月18日に入籍したパートナーが協力してくれたこともあったという。

「上級者コースの山登りができるので、一緒に山登りに連れて行ってもらいました。故障で走れない間に、楽しみながらトレーニングができましたね」

10月半ばから強度の高いポイント練習も再開した。山中美和子監督は「体はまだ6~7割で絞り切れていませんが、ポイント練習は一番やっています。集中力、調整力はやはり高いです」と、松田の復調ぶりに目を細める。

昨年は5区で区間3位。プリンセス駅伝前に故障をして、クイーンズ駅伝は練習を再開して1か月で出場した。それに比べると、今回は1か月半の練習期間がある。同じ5区なら区間3位以上が期待できる。

マラソンを経験して成長した姿を

加世田は今年に入ってマラソンを2本走った。初マラソンだった3月の東京が2時間28分29秒で11位(日本人4位)、9月のベルリンが2時間21分55秒の7位(日本人1位)。2本のマラソンの間、7月には5000mで15分15秒03の自己新で走っている。そして今季の戦績の、ある意味起点となったのが昨年のクイーンズ駅伝だった。

大学女子長距離界のトップランナーだった加世田だが、初のクイーンズ駅伝は3区で区間10位。チームの順位を6位から8位に落とした。

「ある程度勝負できると思って臨みましたが区間10位で、2人に抜かれたときもまったく抵抗できなくて。(3区のコースは直線部分が多く)前が見えるのですが、追いつきたくても追いつけない。学生までのステージと明らかにレベルが違う、と感じました」

加世田を抜いた1人は区間賞の廣中璃梨佳(22・JP日本郵政グループ)で、もう1人は吉川侑美(32・ユニクロ)。廣中は5000m日本記録保持者で昨夏の東京五輪10000m7位入賞者、吉川は1500mからハーフマラソンまで幅広い走力を持つベテラン選手。廣中は2学年下だが加世田は「実業団の洗礼を受けた」と感じた。

しばらく「気持ち的に沈んで」しまい、クイーンズ駅伝後に休養期間を設けた。

「しかしその悔しさがあったから、今年に懸ける思いが強くなりました。マラソンにも挑
戦して、2つのマラソンを経験して、成長できたところを今年のクイーンズ駅伝で見せたいです」

マラソンに取り組む過程で「走りを変えられたこと」が大きな収穫だった。
「私の走り方は腕振りが大きくて、先に上半身が疲れて呼吸が入ってこないような動きだ
ったんです。もって10kmくらい。そこを改善して、無駄に大きな動きをやめて、長く淡々と走れるように変えました。しかしトラックでスピードを上げるときは、腕振りの大きさが自分の良さになるので、スピードによって使い分けています」

7月には前述のように、5000mで自己新をマークできた。腕振りの使い分けができ始めたことに加え、加世田のマラソン練習が、トラックのスピードを生かしながら行う内容だったことも一因だろう。

今年のクイーンズ駅伝は5区の可能性もあるが、3区起用が濃厚だ。

「マラソンを経て楽な走り方も見つけられたので、それを生かしたい。マラソンと駅伝ではペースも全然違いますが、距離も4分の1で、去年と比べたらあっという間に感じられると思います。去年はプリンセス駅伝が区間5位で、練習ができていたのにイマイチで、自信のなさがクイーンズ駅伝の走りに出てしまいました。自信としては今年の方があります」

加世田の2年目の成長が、ダイハツを上位の流れに乗せるはずだ。