チラシで“お買い得品”を見つけるポイント&買い物術
そしてもう一つ、お買い物でのポイントも伺ってみました。チラシ“Zの法則”を皆さんご存知でしょうか?

人間はパッとものを見たときに、まずは左上に目がいくそうです。そして、そのまま視線を右に動かして斜め左下に行って、右へ行きます。
無意識のうちに、このような視線の動かし方をしていて、つまり広告を見たときに、一番のお買い得品は左上にあるという傾向があります。その次にお得なのは、右上、左下、右下という順番になるそうです。
ですから、お買い物のチラシを見たときに、左上にあるものを見て、お買い物するのがポイントだということです。
そして、スーパーに行ったら、まずお野菜のコーナーが目に入りますが、肉や魚を先に買って、野菜をあとにした方がいいといいます。というのも、先に野菜を買うとお肉を余らせてしまって、家庭内での食品ロスが発生しやすいということです。
ですから、先にお肉を買ってそれに合わせて、野菜の量を買っていくと家庭内での食品ロスも防ぐことができるということです。
平均的な家庭では、年間約6万円の食品ロスが出てしまっているということですから、食品ロスを減らしていくことも、節約に大きく関係しているかもしれません。














