平成以降、国内最大となった岩手・大船渡市の山火事の発生から半年。爪痕が色濃く残るなか、100年続く夏祭りを復活させようと奔走した人がいます。家や仕事を火事で失った20代が祭りにかける思いを追いました。

市の約10%が燃え…自宅は更地に

岩手県大船渡市、三陸町の綾里地区で、100年続く夏祭り。伝統芸能や色とりどりの出店が盛り上げます。

半年前、祭り会場の近くにも火が迫りました。2025年2月に起きた山火事。鎮火までは約1か月半を要し、市の面積の約10%が焼け、住宅など226棟が被害に遭いました。

仮設住宅で暮らす東川今さん(27)は、生まれ育った自宅が全焼しました。

自宅が全焼 東川今さん(3月)
「いざ目の前にすると、もうこの家には帰れないんだと思って」

あの山火事から半年、今さんの自宅は更地になりました。

東川今さん
「もうほぼほぼ、何もない形ですね」

仮設住宅に住めるのは2年間。同じ場所に再建する準備を進めています。

東川今さん
「自然もすごく好きですし、人柄の良さにも励まされてきているので、そこは変わらず、やっぱりここに住みたい」

7月末の時点で解体が終わったのは、被害にあった建物のうち、わずか3%。近所には引っ越しを決めた人もいるといいます。

アワビ250万個 ほぼ全滅

山火事による被害は、住宅だけではありません。

大船渡で3代にわたり、アワビの養殖をしている古川翔太さん(29)。東日本大震災で津波に流された養殖場が、今度は山火事の被害に遭いました。

元正榮北日本水産 古川翔太さん
「アワビがひっくり返って、全部死んでしまってるのを見て、やっぱり駄目だったか」

約250万個のアワビは山火事の停電で酸欠になり、ほぼ全滅しました。水槽に海水を送るパイプも焼けました。被害総額は5億円から6億円の見込みです。

アワビは出荷できるサイズに育つまで3年かかります。わずかに生き残ったものもあと1年半かかります。出荷ができない間の人件費が課題です。

元正榮北日本水産 古川翔太さん
「もともと(従業員は)14人くらいいたが、今は2人だけこちらで作業してもらって、それ以外は在籍出向や転籍出向に」