消防隊員2人が死亡した大阪・道頓堀でのビル火災発生から8月25日で1週間がたちました。現場近くの献花台には多くの花が手向けられています。
火災発生当時なにが起こっていたのか?“異例”ともいえるこの火災について、その要因を元東京消防庁・特別救助隊で危機管理防災アドバイザーの田中章さんらに取材しました。
ビル2棟にまたがった火災 消防隊員が2人死亡
8月18日(月)、大阪・道頓堀でビル火災が発生。消火活動に当たった消防隊員の森貴志さん(55)と長友光成さん(22)が殉職しました。
今回の火災は6階建てビルと7階建てビルの2つの建物にまたがって起こりました。出火原因は特定されていませんが、6階建てビルの1階部分にある室外機周辺を中心に激しく燃えていたということです。その火が外壁広告を伝って延焼したとみられ、7階建てのビルの6階部分で消防隊員2人が倒れているのが見つかりました。2人の死因は窒息、逃げ場を失ったとみられています。
消防隊員は3人でビルの中に入ったということです。逃げ遅れた人がいないかの確認や消火活動にあたっていましたが、その途中で5階の天井の一部が崩落してしまったということです。
このうち1人はビルから自力で脱出することができましたが、亡くなった2人は6階に逃げたということです。当時は煙で目の前が見えない状態だったということで、かなり混乱状態にあったとみられます。
出火原因は現在調査中で、再発防止策などについては今年度中に報告書が取りまとめられる方針だということです。