世界で広がる“反知性主義” 社会から失われるものとは…

知らない世界や、異なるものへの想像力を養い、多様性や普遍的な価値観を学ぶきっかけとなる読書。それゆえに、しばしば専制的な権力は書物を危険とみなし、排除しようとしてきました。

例えば、ナチスドイツでは、反ナチス的な作家の本を燃やす焚書事件が。

また中国では、文化大革命に際し、作家や知識人が弾圧され、戦前・戦中の日本でも、発禁処分などが行われました。

そして、近年アメリカでも、人権や人種問題などに関する本が、教育現場から排除される動きが起きています。

権力によって、危険とされた思想や不都合な真実を記した本を手に取ることが許されなかった一般市民。ところが、いまや私たち自身が、自ら本を手に取らなくなっています。

そうした状況に、日本ペンクラブの山田健太副会長は...

日本ペンクラブ 山田健太副会長
「“戦争を止める・平和を維持する・貧困をなくす”、そのためには知というもの、知識を高めていく、それを文化として継承していく必要がある。“反知性主義”という言葉が今、非常に力を持っている。複雑なことについて考えなくなって、他者のことを知る必要がないと思っているから対話しない。この対話のなさが読書なき社会の負の側面の一つ。社会全体が考える時間が必要だし、そのために書を読む、読書というものが必要」

年々進む「読書離れ」。今後、人の生き方や社会にどんな影響を及ぼすのでしょうか。