選挙にも影響を及ぼしかねない、プログラミングによる“バズり”。専門家は「外国勢力による干渉の疑い」を指摘しています。一体、どういうことなのでしょうか。
突然「政治切り抜きチャンネル」に 背景に“プログラミング拡散”?

井上貴博キャスター:
とあるYouTubeチャンネルでは、日本語でゲーム実況を行い、ひとつの動画あたりの再生回数は300回程度でした。しかし方針転換をして、2024年の東京都知事選挙の際に石丸氏の切り抜き動画を投稿したところ、10万回再生されました。
その後、兵庫県知事選では「斉藤知事」、参院選では「参政党」の動画を投稿するなど、選挙の度に“切り抜き動画”を投稿します。ライバル候補のネガティブキャンペーンなどもするようになったということです。
どうすればバズるのか、ネタ探しや話題探しをして、話題に合わせて扱う内容を変えていくことはよくありますが、専門家は分析を進めているといいます。

TBS報道局 政治部 堀宏太朗記者:
先ほどのYouTubeの例について、情報分析に詳しい中央大学の田代光輝特任准教授は、「動画投稿の直後に、明らかに不自然な形で再生数の増加がみられた」としています。
井上キャスター:
“不自然な形で”というのは、どういうことが想定されるのでしょうか。
堀宏太朗記者:
“プログラミングによる拡散”というものがあります。情報操作をしている組織のようなものが数千のアカウントを持っていて、投稿されてからものの5分以内に数千の「いいね」や「リポスト」などをして、一時的に投稿をバズらせます。これにより「おすすめ」に載るため、一般人の目にも留まり、さらに拡散されるという仕組みです。
つまり第一段階のバズりの部分が、プログラミングによって自動的に行われているのではないかという疑いが出ている状況です。
井上キャスター:
「そろそろ無法地帯のSNSに規制をかけるべきだ」という意見もあれば、「テレビを含めたオールドメディアは信用ならないし、既成政党の都合のいいようにルールを作ることには反対だ」という意見もあると思います。

サバンナ 八木真澄さん:
僕は、どちらかというと規制した方がいいと思います。テレビでもきちんとルールを決めていますよね。ロボットがやっているのは、僕はちょっとどうかなと思います。確かに、今回の選挙で切り抜き動画が流れてきて、僕も影響されました。