インターネットを利用していて不愉快な広告が思わぬ形で表示されることは少なくないだろう。SNSなどのプラットフォーム運営者の信頼性低下が指摘される中、こうした場に広告を出している広告主たる企業は、どのように考えているのか。フジテレビ問題ではCM撤退により広告主としての厳しい姿勢を示したが、ネット上の不適切広告の問題は放置でいいのだろうか。メディアコンサルタントの境治氏は今こそ「経営問題」と捉えて対応すべきと説く。
フジテレビ問題でみせた“正しい判断”はどこへ
フジテレビ問題は株主総会を経て落ち着きつつあるが、まだまだCM枠には自社PRが溢れている。会社として本当に生まれ変われるのか、様子を見ている広告主が多いのだろう。信頼は一度失うと、取り戻すまでに時間がかかる。
「楽しくなければテレビじゃない」を掲げて娯楽番組を売りにしていたフジテレビでも、問題があれば広告出稿の対象としてふさわしくないとみなされ、莫大な広告収入を失う。企業は今、広告を出す相手に問題がないかも厳しくチェックするようになっている。
フジテレビからCMを撤退した広告主は、企業として社会的に正しい判断をしたと思う。だが同じ広告主が、ネット広告の現状に問題を感じないのだろうか、と私は言いたい。
“不適切”や“不愉快”が蔓延するネット広告の現状を憂う
毎日ネットで情報を得ようと様々なメディアを見ているが、広告に不愉快な思いをしない日はない。たとえば誰もが見るごく普通のサイトに突如、性的広告が表示される。裸に近い女性や性行為寸前の男女の漫画が使われる広告だ。子どもも見るサイトに性的広告が表示され、炎上しかけた例もある。
美容や健康関連商品の、極端な画像を使う広告も不愉快極まりない。肥満や歯茎、目の下のたるみなど度を超えて気持ち悪い画像が、真剣に記事を読んでいる時に出てくることはよくある。私も肥満は気になるが、極端な画像を見せられては痩せる気も失せる。読む気をなくし、画面を閉じたくなる。
またスマホの狭い画面に数多くの広告を表示しどこが記事かわからないメディアは、もはや当たり前になった。記事を読ませるつもりがあるのか疑いたくなる。
もっと嫌なのが、ページを塞ぐ「通せんぼ広告」だ。広告を見ないと記事を読ませない、と堂々と宣言しているも同然だ。記事より広告を優先させるなんて、不愉快極まりない手法だ。
企業は広告主としてこれらの広告に効果があると思っているのだろうか?そして不快な広告を表示しているメディアは、せっかくの良質な記事を読んで欲しくないのだろうか?広告主に対してもメディアに対しても、反感を持ってしまう。誰も得しない手法を、どうして続けるのか不思議でならない。