連日続く厳しい暑さ。気象庁が19日に発表した3か月予報(9月~11月)によると、この暑さは秋に入っても収まる気配はありません。今後は熱中症だけでなく、様々な病気を引き起こす”残暑バテ”にも注意が必要です。
では一体、どうすればいいのか?自律神経の整え方や、“脳をだます”水分補給の方法など、済生会横浜市東部病院・患者支援センター長の谷口英喜医師の見解をもとにお伝えします。
“暑さへの慣れ”がお盆休みでリセット…なのにまだまだ暑い

お盆明けは「熱中症の第2波」が来る可能性が高い危険なタイミング。なぜなら、お盆休みの数日間を涼しい室内で過ごすことで、暑さへの慣れ=「暑熱順化」がリセットされてしまうからです。
例年であれば、お盆が終わると気温が下がるため、暑熱順化がリセットされても問題ありませんでした。しかし、今年はお盆休み後も気温が高いため、暑熱順化がリセットされると熱中症のリスクが高まるのです。
![]()
暑熱順化のためには「1日数回外気に触れ、汗ばむくらいで十分」と済生会横浜市東部病院・患者支援センター長の谷口英喜医師はいいます。軽い運動や入浴、通勤・通学などで汗をかけば良いそうです。
谷口医師によると、暑熱順化に必要な期間は「10日~14日間」。汗をかきにくい人は、血管の拡張で放熱できていればOKで、ほんのり肌が赤らむ程度で順化できているということです。
一方、この暑熱順化は、たった1日~2日でリセットされてしまうそうです。汗をかかずに涼しい環境で1日~2日過ごすとリセットされてしまうため、1日中家の中にいる場合は汗をかく機会を作る必要があるということです。














