アメリカのホワイトハウスで行われた、ウクライナ情勢をめぐる首脳会談には、ヨーロッパ各国の首脳らが急遽、参加しました。その狙いはどこにあったのでしょうか。

“ボディガード”集結 トランプ氏とゴルフ仲間なフィンランド大統領の姿も

高柳光希キャスター:
現地時間8月18日、アメリカのホワイトハウスで行われた、トランプ大統領とウクライナ・ゼレンスキー大統領の首脳会談。

その後、急遽行われたのが、ヨーロッパの各国首脳らを集めた会談です。

EUのフォンデアライエン委員長、イギリスのスターマー首相、フィンランドのストゥブ大統領、フランスのマクロン大統領、イタリアのメローニ首相、ドイツのメルツ首相、NATOのルッテ事務総長が参加しました。

ヨーロッパのトップたちが集結した形になりましたが、この会談について、現地ではどのように報じられているのでしょうか。

JNNロンドン支局 城島未来 記者:
イギリスのガーディアン紙は、このメンバーについて、ゼレンスキー大統領のヨーロッパの“ボディガード”と報じています。

ヨーロッパの大国であるイギリスやフランス、ドイツなどの首脳が集う中で、気になるのが“なぜフィンランドが参加したのか”という点だと思います。

会談ではトランプ大統領がMCのようになり、冒頭に1人ずつ紹介し、そのときに首脳たちが一言ずつ挨拶をしました。

その際、フィンランドのストゥブ大統領も、「なぜフィンランドの大統領がここにいるのか。メディアは不思議に思うだろう」と、自ら話しました。

その理由について、ストゥブ大統領は、
▼フィンランドがロシアと、約1300㎞と長く国境を接していること
▼旧ソ連から侵攻を受けてきた歴史を説明した上で、「第二次世界大戦中の1944年には、領土の約10%を割譲する(ロイター通信より)」という解決策が見つかったこと
▼2025年にもロシアの侵略戦争を終わらせ、永続的な平和を得ることができると信じていると、独自の立場から意見を述べました。

またストゥブ大統領は、トランプ大統領と“ゴルフ仲間”としても知られていて、トランプ大統領と良好な関係を築いていることから、メンバー入りしたのではないかとも言われています。

井上貴博キャスター:
ヨーロッパ各国やウクライナとしては、トランプ大統領がロシア寄りになることは避けたいので、何とか手を携えていきたい。

現在、プーチン大統領とゼレンスキー大統領の両方と話すことができる人はトランプ大統領しか見当たりませんから、突破口はトランプ大統領だという思いなのでしょうか。

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
ヨーロッパは、今までソ連・ロシアに何度も侵略を受けてきたので、怖さはよく身に染みているのでしょう。

外交として、トランプ大統領のやり方にはらわたが煮えくり返るところはあっても、現実路線としては、ある意味、トランプ大統領を“使う”しかないというのが各国首脳の本音だと思います。

会談で、各国の首脳たちはトランプ大統領に感謝を伝えたということですが、トランプ大統領の使えるところは使っていこうということでしょう。

その点では、今回ヨーロッパが一致した行動を取れたということが、一つ大きな成果だと思います。

井上キャスター:
ある意味、強かですね。

TBSスペシャルコメンテーター 星さん:
アメリカに対して含むところはあっても、アメリカは力を持っていますから、使えるところは使うという形ですね。

第二次世界大戦では、アメリカがノルマンディー上陸作戦をやったから、ヨーロッパが助かったという面もあります。各国、そこは身に染みているわけですね。