桜島で今年7月に噴火警戒レベルが一時、最高の5に引き上げられた際に、気象台が発表した警報文には、大規模噴火が迫っているケースなのか、それとも大きな噴石が通常より遠くまで飛んだケースなのか明記されず、混乱を呼びました。
このため、気象台は22日から警報文の表現を改めました。

7月24日に桜島の南岳で爆発=爆発的噴火が発生した際には、大きな噴石が火口からおよそ2.5キロまで飛んだとして、噴火警戒レベルが3から5に引き上げられました。

桜島の噴火警戒レベルが5や4に引き上げられるのは、大正噴火のような大規模噴火で広い範囲に影響が及ぶ場合と、大きな噴石が通常より遠くまで飛び一部の居住地域に影響が及ぶ場合の2つのケースがありますが、これまでの警報文ではどちらのケースなのか言及がなく、7月に混乱も生じたことから、鹿児島市などから改善を求める声が上がっていました。

このため、気象台が22日から運用を改めたもので、大規模噴火が切迫している場合は「桜島では大規模噴火が切迫しています」、島内の一部地域に噴石の影響が及ぶ場合は「大規模噴火が発生する兆候は認められません」との文章が追記されることになりました。