「家族旅行をしながら」自由研究

星野リゾートが運営するリゾートホテル『リゾナーレ』でも、「漁業体験」や「酪農体験」など、その土地の特色を生かした自由研究のプログラムを提供しています。

深緑を間近に望む客室や温泉など、大自然に囲まれた『リゾナーレ那須』(栃木・那須町)では、農業体験ができる「Farmer's Academy~夏休みの自由研究~」を8月31日まで開催。

畑の土づくりや野菜の収穫、とれたての野菜でピザも手作りし、オリジナルのワークシートに体験中の写真を貼ったり学んだことを記入できるようになっています。

小学4年生の娘が参加した父親(30代)は「夏休みの旅行の中で自由研究ができるというのはすごくありがたい」。母親(30代)も、「学校で野菜を採ったりとかはしていたけど、実際にその様子を見たことがなかったのですごく良かった」

このプログラムは、小学生を対象に宿泊費と別に一人1万円で参加可能です。(※HPより予約)

『リゾナーレ那須』企画担当・星美沙子さん:
「2021年から開始して、2025年の予約数も売上げも前年比2倍以上に増えている」

コスパ◎科学実験&工作キット

100円ショップの『DAISO』には、科学の実験が簡単にできるキットや、レポート付きの工作セットなど様々な“自由研究お助けグッズ”が並びます。(※店舗により在庫状況が異なります)

水圧の仕組みについて学べる工作キット「水圧式グラップル」(330円)に挑んだのは、まだ自由研究が終わっていないという小学5年生のしょうたくん。

「むずっ!」と言いながらも、木製のパーツを組み立て、先端がギザギザのハサミのようになっている装置を作ります。
装置にチューブとシリンジを取り付け、シリンジに水を入れ押したり引いたりすると…先端のハサミが見事動いて大成功。実験を通して学んだことを付属のレポートにまとめていきます。

しょうたくん:
「難しかったけど、途中からどんどん楽しくなった」

茨城県に住む双子の小3男子、ゆうくんとひろくんは「ふしぎな実験キット てづくりスノードーム」(110円)にチャレンジ。

キットに入っているキラキラパウダーや星形グリッター、液剤を使いオリジナルのスノードームが完成です。

ゆうくんは、置き方によって「中に入れたウサギの目がよく見える」など興味津々で観察。ひろくんも「楽しくて簡単だった」と満足気です。

8月もあと半月。自由研究が終わっていない人はお早めに!

(THE TIME,2025年8月13日放送より)