日経平均株価は、13日も最高値を更新し、4万3000円台で取引を終えました。景気の上向きを感じてもおかしくない数字ですが、実際はどうなんでしょうか。(「news23」8月13日の放送より)
日経平均2日連続で最高値更新 「儲かった」一方、「ピンとこない」

13日、日経平均株価の終値は4万3274円と、2日連続で最高値を更新。都内にある証券会社では「売却」「投資」そんな言葉が飛び交っていました。
「相場も良くなってきたので、どうですか、新しくご投資とか」
「2900円で1000株、売却できています」

株価上昇の要因は、9月にアメリカで利下げされるとの期待が高まったこと。さらに、トランプ関税を巡って日米間のズレが解消されたとの見方も株価を押し上げました。
投資家はどう受け止めているのでしょうか。

個人投資家の男性は、“楽観視はできない”としつつも…
個人投資家
「結構上がりました、儲かりましたね。10%以上は上がっています」
個人投資家
「10%~20%は(利益)出てるかな。最高値が連日続くと、景気がよくなっているのかと嬉しくなる」

「儲かった」との声がある一方で...
会社員の女性
「ピンとこないというのが正直なところです。自分の生活に直接どう影響するのだろう」
会社員の男性
「お付き合いのある会社も取引してても出し渋ったり。あまりよくなったなとは感じていない」
「給料は上がらない」や「企業の業績は変わってない」などの意見も。
会社員の男性
「株価が上がったら景気がいい、これから不安がなく生活できるという方はほとんどいない。物価が上がったり、給与がそれなりに上がらない、不安を抱えている方の方が多い」