「給付」と「減税」両方実現も?

国民民主党・玉木雄一郎代表
「そもそも総理いつまで続投されるんですか」
「続投するならどういう理由をもってするのか」

石破総理
「『日米合意』というものは、私どもの政権においてずっとアメリカと交渉を続けてきたもの」
「『国難』という言い方をあえてするならば、その突破というものが1日も早くあるべく、私どもとして努力をしていきたい。それがいつなのかということは断定はできません」

続投の意思について問われた石破総理は、日米合意の実行を理由に改めて続投に意欲を示しました。

立憲民主党の野田代表は、アメリカと合意文書が交わされていないことを問題視しました。

立憲民主党・野田佳彦代表
「トランプ政権ですよ、(合意)文書も作らなかったら、どんどん拡大解釈をして日本はぼられ続けるんじゃないですか」

石破総理
「相手が普通の人ではない。ルールを変えるという人なので」
「合意をするよりも、実行に移す方がより難しい」
「(合意)文書を作ることによって、関税の引き下げが遅れることを私どもは一番恐れております」

参院選の大敗を受け、石破総理が野党の要求に歩み寄る場面も。

その一つが、「物価高対策」の進め方です。

立憲民主党・野田佳彦代表
「民意で示されたことは、私はやっぱり減税だったと思う」
「民意で否定されたこと、給付金をあのまま実現しようと、これからも自民党続けるんですか」

石破総理
「私どもは選挙の時に公約をいたしましたことが、残念ながら十分にご理解いただけたと思っておりません」
「私どもは比較第1党頂戴いたしました。御党(立憲民主党)が第2党でございます。第1党、第2党だけでものを決めるわけではないが、それだけのご支持をいただいている責任というものは、私どもは共有して参りたいと思っています」

野党第一党の立憲・野田代表に対し、「責任」を「共有したい」と述べ、今後の現金給付、そして減税の可能性について協議を進める考えを示しました。

立憲民主党・野田佳彦代表
「給付金、そして次につなげる減税の可能性、そしてその先の『給付付き税額控除』について、真摯に協議をさせていただければ」

石破総理
「その通りにしたいと思います」