「学歴について考え直す時期」 高校生の就職活動には「課題」も
藤森祥平キャスター:
“働く意欲”に溢れている高校生を見ていると気持ちがいいですし、チームに与えるプラスの影響が評価されているんですね。

伊沢拓司さん:
「東大王」をやっていた僕が言うことではないかもしれませんが、「学歴」について考え直す時期が来ていると思います。
ミクロ経済学の理論で“シグナリング効果”というものがあります。人の生産性は見た目では分からないので、それを示す一つの根拠として学歴があります。
ただ、学歴が(生産性の)根拠になるには、大学に入るまでの勉強が、生産性が高い人にとっては“お得”で、低い人にとっては“苦痛”であるという前提が成り立つ必要があります。そのときに初めて、学歴が能力の指標になるという話ですが、いろいろな入り方もあり、今はもう大学に入るための勉強が生産性を表すものではなくなってきています。
大学に入るかどうかは、家庭環境や地域の状況によるところが大きくなっていると考えると、人の能力を学歴だけで判断するのは難しいですし、今の長い就活のステップでは学歴よりもさまざまな点を見ているのではないでしょうか。就職の判断材料としては、もっと広いものを使うべき時代が来ているのかなと思います。
上村彩子キャスター:
高校生の就職活動は、大学生とは違うそうです。

学校に届いた求人から、一定期間ですが1人1社しか応募できないという慣例が残っている地域もあるということです。学校による斡旋が一般的で、ミスマッチが起こりやすいという指摘もあります。
一方で企業側からは「年が離れすぎて接し方がわからない」「アルバイトなど社会経験が少なく、イチから教育する大変さはある」という声も聞かれました。
藤森キャスター:
高卒人材が長く活躍できる社会をどう作ればよいのでしょうか。
伊沢さん:
まずは、学歴に対する偏見・慣例を一つ一つ壊していく必要があると思います。
コミュニケーションの難しさはあると思いますが、大卒もそれほど年は離れていないし、アルバイトの社会経験も人それぞれです。コミュニケーションツールや、サポートしてくれる第三者などを、企業が活用することが求められていると思います。
そもそも売り手市場なので、今こそ慣例を壊す時期なのかなと思いますし、慣例を壊せる企業が人気を集める可能性はあると思います。
==========
<プロフィール>
伊沢 拓司さん
株式会社 QuizKnock CEO
クイズプレーヤーとして活躍中