ロシアのカムチャツカ半島の近くを震源とする巨大地震が発生し、太平洋沿岸を中心に津波警報が発表されています。 津波注意報や津波警報が発令された後、どう受け止め、行動したらいいのでしょうか。日本地震予知学会会長・長尾年恭さんに解説してもらいます。(30日午後5時10分すぎ放送)
津波到達まで“1時間半” 遠地地震による津波避難で重要なこと

山形純菜キャスター:
30日の午前8時25分頃、ロシアのカムチャツカ半島付近で地震が起きました。
地震発生の12分後、午前8時37分に北海道~宮崎県など太平洋沿岸のエリアに津波注意報が発表され、その後、一部が警報に切り替わりました。
JNNでは、警報・注意報が出ている地域、予想される「津波の最大の高さ」、そして第一波の到達予想時刻がテレビ画面に表示されています。
まずは第一波、到達予想時刻について詳しく見ていきます。どのように受け止めればいいのか。

今回、北海道~宮崎県など太平洋沿岸に、津波注意報が午前8時37分に発表されました。北海道の一部では、津波の第一波の到達予想時刻が、30日の午前10時となっていました。
もちろん警報の場合はすぐに避難ということなのですが、注意報の場合は約1時間半ぐらい時間がある。このような場合は、すぐに避難すべきなのでしょうか。

日本地震予知学会会長 長尾年恭さん:
実は、津波の速さはどれくらいかというと、時速約700kmぐらいでジェット機並みです。ですから、カムチャツカから日本まで飛行機だと1時間以上かかるので、津波の第一波の到達予想時刻も1時間半後ということです。
今回のように遠地地震の警報の場合は、水や食料を持って、車で避難するなどちゃんと準備をすることが非常に重要です。
昔は徒歩と言われていましたが、今は車も併用という形での避難がいいと思います。
井上貴博キャスター:
私たちも、マニュアル上で徹底しているのは、津波注意報に関しては「避難」という言葉は使わず、「海の近くにいる方は移動してください」と申し上げる。しかし警報になると、「すぐに避難してください」と。
そうなると、今回は津波注意報なので「海の近くにいる方は移動してください」となる。でもそれだと視聴者の方には伝わりづらいのではないかと。
今回、着の身着のままで避難所に行かれた方がいる。ここをどうしていくべきだと思いますか。
長尾年恭 会長:
遠地地震は、「時間に余裕がある」ことが非常に重要です。
警報が出て避難をするときにも、「しっかりと準備をして、ゆっくり避難をしてください」「慌てないで、準備をしてから避難をしてください」ということを伝えるべきだと思います。

井上キャスター:
海外の方への発信について、何かアイディアはありますか。
長尾年恭 会長:
津波は英語でも「TSUNAMI」というように、海外のほとんどの人は地震も津波も経験したことがない。何が起きるか、想像ができない。ですからそこは非常に難しい問題で、やはり周りの日本人や政府は、英語や他国語の資料を作っておくべきかもしれません。
出水麻衣キャスター:
また夏場は暑くなりますよね。夏場において何か避難する上での注意点はありますか。
長尾年恭 会長:
夏でも何か薄い羽織るものや、やはり食料や水を持って行くことです。食べ物はなくても、水だけあれば数日は持つので、水が大事です。
もう一つ重要なのが、(鉄筋コンクリート製の)高い建物の上に逃げることです。鉄筋コンクリートは木造家屋に比べて、基本的に津波でやられることはないので。