津波警報の発表を受けて、神奈川県では9つの市と町で避難所が開設されています。
神奈川県によりますと、午後2時半現在、県内では横須賀市や平塚市など12の市と町に避難指示が出されています。
避難所は、藤沢市や小田原市など9つの市と町で開設されていて、少なくとも140か所あるということです。このうち、鎌倉市では市役所が避難所として開放されています。
市によりますと、午後3時現在、市役所に避難してきた人の数は、およそ1000人だということです。
記者
「市議会の議場も避難してきた人のために開放されています」
講堂や市議会の議場も開放されていて、なかには海外からの観光客の姿もみられました。
避難してきた人
「鎌倉市の対応が迅速で丁寧。すぐに水もみんなに渡るように配備してくれたし、非常食も用意いただいて」
「子どもがいるので、冷房がきいているところに避難させてもらってありがたい。(警報の)アナウンスが大きくて、ちょっと怖かった」
一方、小田原市では、小学校が避難所として開放されていて、避難してきた人に非常食などが配られました。正午現在、およそ300人が避難しているということです。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
