3組に1組がむかえると言われている「離婚」。そこで課題となっているのが別居中の親と子どもの『面会交流』についてです。2018年の子育て世帯全国調査のデータによりますと、離婚をした母子家庭で「父親との面会交流を実施していない」と答えた割合は57.3%と、高い数値になっていることがわかりました。そんな中で今回、面会交流のサポートを行うNPO団体を取材しました。

自らの経験から「面会交流」を支援するシングルマザー

 大阪市内の貸しスタジオ。父親と2人の子どもが楽しそうに遊んでいます。その近くには5人の男女が何かを記録しながら様子を見守っています。
2.jpg
 そのうちの一人、築城由佳さん(44)。NPO法人「ハッピーシェアリング」の代表理事をしています。

 (NPO法人「ハッピーシェアリング」代表理事 築城由佳さん)
 「子どもたちが楽しんでくれれば、それだけでやっぱりやっていて良かったなと思いますね。みんなこの時間を楽しみにして来てくれているので」

 ここで行われていたのは『面会交流』。離婚などによって離れて暮らすことになった親子が、定期的に会って決められた時間を一緒に過ごすというものです。築城さんは自らの実体験からこの面会交流を支援する活動をしています。