フランス語で“千枚のクレープ”を意味する「ミルクレープ」。今その人気が高まっているワケとは?

食べ応え◎「厚切りフルーツIN」

「フルーツがゴロッと入ったミルクレープを食べていますね」

『Afternoon Tea LOVE&TABLE 表参道』(東京・渋谷区)で多くの人が楽しんでいたのは、色とりどりに重ねられた“厚切りフルーツ”のミルクレープ。
モチモチ食感を生み出すために生地にはタピオカ粉を使用し、店内で1枚1枚丁寧に焼き上げています。

この日販売されていたのは季節限定を含む3種類。
定番&一番人気は、いちご・キウイ・バナナ・オレンジ・マンゴーとクリームを5層に重ねた「フルーツフルーツミルクレープ」です。(お茶付き2178円)

「めっちゃおいしい。フルーツのさっぱり感が良くて食べやすい」(10代女性)
「色んなフルーツの味がするのにあんまり重くない。生地も柔らかくてモチモチ」(30代女性)

2017年のオープン当時はミルクレープを販売せず、始めたのは2021年から。そのきっかけが「コロナ禍」だったといいます。

西岡文子店長:
「お客様が減少し“新しいスイーツを”ということで、見た目の豪華な華やかなインパクトが一番のポイント」

SNSなどで口コミが広がり今や人気NO.1商品に。
どれも“ドリンク付きで2000円前後”となかなかのお値段ですが、「月に3000個以上売れている」とのこと。

“昼食代わりに”20代女性・会社員:
「高いからこそ自分をいたわっている感が出る。『ミルクレープを食べるぞ』という気持ちで朝ご飯だけ食べてきた」

20代女性・会社員:
「ちょっと高いとは思うけど、見た目もかわいいし絶対おいしいので満足」

“日本発祥”主役は「クリーム」

「ミルクレープ」人気が再燃した背景には何があるのでしょうか?

スイーツジャーナリスト・平岩理緒さん:
「懐かしいスイーツが再びトレンドになる“リバイバルブーム”がここ最近起こっている。ミルクレープもかつて流行った懐かしいスイーツが、“新しい形として進化”しているというのが最近のトレンド」

大阪・梅田が本店のミルクレープ専門店『CASANEO』でも“進化系”が人気で、4月に登場したのが“クリームの層が分厚い”「ミルクリーム 北海道純生ミルク」(734円)。

THE TIME,マーケティング部 新名真愛部員:
「ミルクのコクがたまらない。口に入れると溶けていくようなミルクレープです」

“クリームが主役”の新作も加わり、店の売上げは2018年のオープン当初に比べ2倍以上に!

ミルクレープは日本発祥のスイーツで、当時を知るシェフが在籍していることから、昔の味をいかし、極薄のクレープ生地を20層重ねた「はじまり」(550円)という商品も販売しています。