経営再建を迫られている日産自動車が、ついに象徴・アイコンともいえる工場の閉鎖を発表した。自動車メーカーが今後生き残るための“2つの戦略”とは?

自力再建 他に選択肢なし

『日産自動車』イヴァン・エスピノーサ社長(15日):
「私としても会社としても“苦渋の決断”だった。しかしながら日産が現在の厳しい状況から脱し、再び成長軌道に戻るために“やらなければならない”と判断した」

閉鎖が発表された日産追浜工場(神奈川・横須賀市)。1961年の操業以来、主力工場としてブルーバードやマーチなど一世を風靡した名車がここで生まれ、量産型電気自動車リーフ、エンジンで発電し電気で走るe-POWERを搭載したノートなどを生産してきた。

しかし日産が巨額の赤字に転落するなか、追浜工場の稼働率は低下していた。閉鎖について、追浜工場に勤務する従業員はー

「正式な説明は食堂で放送が流れたので、それで初めて知った人もいるかと思う。雇用がどうなるか聞かされていないのでそれが心配」
「会社から説明はあった。前々から言っているから『なるようになったか』って感じ」

追浜駅から工場へ続くメインストリートは、かつては人通りが多くすれ違うのも大変だったというが今は…。

スナック『ふれあい』店主:
「ほんと落ち込んだ。やっぱり寂しいよね。今まであまりありがたいと思っていなかったのが、やめると聞いたとたんに、『あ~ありがたいもんだったなぁ。すごく貢献してくれていたんだな』って。もっと経営者がちゃんとやってくれればよかったのに。従業員だってかわいそう」

日産の経営再建プラン「Re:Nissan」では
▼追浜工場での生産を2027年度末に終了し、日産自動車九州(福岡県)に移管
▼日産車体湘南工場(神奈川・平塚市)も2026年度までに生産終了
▼国内5か所あった工場を3つ(日産自動車九州・日産車体九州・栃木工場)に集約

日産は創業の地・神奈川での生産拠点を失うことになり、追浜工場の従業員約2400人の処遇は労働組合との協議に委ねるとしている。

サプライヤー企業「心が折れないことが大事」

2つの工場の生産終了で影響を強く受けるのが、県内2000社以上あるというサプライヤー企業だ。

日産のサプライヤーが所属する『神奈川県中小企業団体中央会』では、16日に相談窓口を設置しサポートの体制を整える一方で、“経営者の動揺”を強く感じると話す。

『神奈川県中小企業団体中央会』鎮野政孝さん:
「経営者自身が迷わないというか困らない、“心が折れないことが大事”ではないか。既存の技術を活かし、きちんと方向や取引先を変えるなどすれば、必ず企業自体は再生していくはずなので、中小企業の経営者は自信を持って立ち向かってもらいたい」