米子市河崎の小学校で提供された給食に異物が混入していたことがわかりました。

給食に混入していたのは、長さおよそ4センチ、幅1ミリのクリップを伸ばして折れたようなものです。

米子市教育委員会によりますと、15日午後1時10分頃、米子市河崎内の小学校に通う児童が給食で提供された「ささみとピーマンの仲良し和え」を食べていたところ、口に入れる前に異物が混入しているのに気が付き、その後、小学校担当の学校栄養職員から学校給食課に連絡があったということです。

ほかのクラスや学校からは同様の事案は発生していないということです。

給食を調理する米子市立弓ヶ浜共同調理場内では、異物と同様な金属片は使用しておらず、混入原因については明らかになっていません。

米子市教育委員会は「今後、このようなことが起きないよう、さらなる検査体制の徹底や給食にかかわるすべての職員の意識向上など異物混入の防止により一層努める」とコメントしています。