7月20日投開票の参議院選挙。争点の1つが、コメの価格高騰への対応です。
コメの価格は今後どうなっていくのか、消費者と生産者にとっての適正価格とはどのぐらいなのでしょうか?
平均単価は下がっても、実際は…
熊本市南区のスーパー「みやはら」の店頭には、県産米を始め、カリフォルニア産や台湾産が並び、価格は3000円台から4000円台まで様々です。

スーパーみやはら 橋本憲明営業本部長「平均単価は下がってきていますけど、実際お米の値段は以前から変わっていない。高止まりという感じなので、県産の銘柄米と備蓄米でニ極化しています」
農林水産省によりますと、7月6日までの1週間に全国約1000店舗のスーパーで販売されたコメの平均価格は、5キロあたり3602円と、前の週から70円下がりました。備蓄米の流通が広がったことなどを背景に、7週連続の値下がりです。

ただ、銘柄米の価格は依然として高止まりしています。
70代「この前、備蓄米が2000円で出ていたんですよ。それが出てたら買おうかなと。5キロ2000円~3000円で買えたら一番いい。4000円近くなったらちょっと痛い。毎日食べるものだから」
50代「孫が4人いて、娘と娘婿と全部で8人いる。孫にお米だけは食べさせたいので、他のおかずをかさ増ししている。適正価格は3000円切るくらいかなと」

このスーパーではグループ全体で30トンの備蓄米を落札しましたが、その入荷も7月末までです。
今後、コメの価格はどうなっていくのか。仕入れの責任者は、早期米や新米の争奪戦が始まっていると話します。
橋本営業本部長「2024年よりも若干生産量が増えていると聞いているので、価格でいうと5キロ3500円くらいに。新米が出る10月くらいから落ち着けば嬉しいなと」