マダニが媒介する感染症で体調をくずす人の事例を耳にします。東海地方でも、これまでに死亡例が報告されています。屋外でかまれたり、ペットに付着したマダニにかまれる場合もあります。注意すべきことを専門家に取材しました。

名古屋市内でも比較的緑が豊かな守山区、その里山を案内していただいたのは寄生虫学が専門でダニの生態を30年以上研究している愛知医科大学の角坂照貴研究員。マダニは一体どこに潜んでいるのでしょうか?

(愛知医科大学 角坂照貴 研究員)
「自然豊かな場所なら、どこにでもいる」

一般的にマダニは、こうした里山など自然豊かな場所に生息。そんな中でも…

(角坂研究員)
「道端のシダや笹の裏側にいる」

角坂さんによると、この10年ほどで人の生活圏でも確認できるようになったとのこと。渡り鳥やシカを媒介して公園の土や草に潜む場合もあるといいます。

(角坂研究員)
Q.名古屋の街中にもいる?
「コンクリートやアスファルトの上にはいないが、公園のような場所には、いる可能性はある」