生まれたときからネットが身近にあり、SNSが生活の一部にもなっている“デジタルネイティブ”なZ世代。便利なツールを悠然と使いこなしながらも、スマホを開けば常に比較対象がいるその環境は、若者の自己肯定感にも大きな影響を与えているといえる。

デジタル社会の波にもまれ、学校や社会は効率重視や成果主義。コロナ禍や長引く不況で将来への見通しも不透明となれば、“ありのままの自分”に自信を持つことは容易ではなく、Z世代の自己肯定感は「低い」傾向にあると考えるのも無理はない。

自己肯定感とは、言い換えれば自分への“好き度”。Z世代は果たして、自分を好きになれているのだろうか。今回、週末のにぎわう渋谷の街なかで、道行く若者に街頭インタビュー。Z世代のリアルな本音に迫る。

「いいね」数が指標? デジタルネイティブ、令和の自己肯定感

Z世代女子がTikTokにアップした画像
Z世代女子がTikTokにアップした画像

スマホ1台で気軽に投稿でき、即座に「いいね」やメッセージを受け取れるSNSが浸透する今。若者は、今や必要不可欠な存在となったSNSでどのように「自己」を形成しているのだろうか。

実際に話を聞いていくと、ポジティブな答えが次々と返ってきた。メイクがうまくいったことや、「推し活」を楽しむ様子などをシェアすると、満足感が形になり、「いいね」の反応は、承認欲求も満たす。Z世代にとって、SNSは分かりやすく自分を肯定できる存在として、プラスに捉えている印象だった。

千葉からカップルで来たという19歳の専門学生の女性は「インスタで、ストーリーに写真を投稿して『いいね』がめっちゃ付いた時とか、自己肯定感は上がりますね」と笑顔。新潟出身で現在は都内の大学に通う18歳(大学1年生)の女性は、スポーツ観戦が趣味で、一眼レフで撮った選手の写真がSNS上で本人に見てもらえた時に「めちゃくちゃうれしい」と喜んでいるという。

カメラのほかにも、写真シールやTikTokの画像などの上にデジタルで文字やイラストを描くのが得意で、「褒められると上がります。『いいね』がいっぱい来るとテンションが上がるし、参考にしてくれる子もいてうれしい」と明かす。

SNSは、若者にとって自身を表現する場。日記のような記録媒体としてだけでなく、投稿に対する「いいね=共感」も集まることで、「私頑張ってるかも」「最近いい感じ」など、自己肯定感が可視化されるのも、分かりやすいポイントだ。