JR鹿児島中央駅前のアミュ広場で11日からイルミネーションの点灯が始まりました。
色鮮やかな光で鹿児島中央駅前が照らされていてとても華やかです。
午後6時半前に点灯式が行われ、イルミネーションに灯りがともされました。点灯式は、去年、おととしと新型コロナウイルスの影響で中止され、今年は3年ぶりとなりました。
カウントダウンとともに一斉に灯りがともると、歓声とともに拍手がわき起こっていました。今も訪れた人が写真を撮っています。ロマンティックな灯りを見ると、冬、クリスマスシーズンも近づいていると感じます。
ひときわ目を引くのが高さ12メートルもある薩摩切子をモチーフにした光の塔です。会場のシンボル的な存在となっています。
その光の塔を囲うように置いてあるのが球体のかわいらしい灯りで、手毬がモチーフになっています。会場には20個ほどありますが、全て柄が違っていて、会場を華やかに彩ってくれています。
さらに上に目を向けると、麻の葉をモチーフにした天井には竹細工で彩られた灯りがつるされています。鹿児島や日本の伝統的な形を20万球のLEDライトで表現していて、まるで光の美術館のような空間になっています。
イルミネーションの点灯時間は午後5時から深夜0時までです。来年1月9日まで楽しめます。
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









