かつて、「中国でありながら中国でない」ことが魅力だった香港。しかし今、香港は「中国の香港」という新たな道を進もうとしている。民主化デモから6年。香港で何が起きているのか?現場を取材した。
「私の心の中にある香港は死んだ」…沈黙に覆われた香港の街
6年ぶりに訪れた香港。幹線道路に車が走り、金融街では世界中から来たビジネスマンが足早に行き交っていた。立法会の前の芝生にはピクニックをする人々の姿があった。そこには当たり前の日常が広がっていた。デモで混乱した香港しか見たことがなかった私にはすべてが新鮮だった。

しかし一歩踏み込むと、香港は変わってしまったということを思い知らされた。人々に「香港は何が変わりましたか?」と問いかけた時のことだ。
「昔に比べて話せることが少なくなり、言論の自由が狭まった」
「思っていることは心の中にあります。口に出せません」
「市民が政策に意見できなくなりました」
さらに民主化デモや政治に話が及ぶと多くの人は「すみません、これ以上は答えられません」とまるで逃げるように立ち去っていった。「香港の民主主義を守ろう!」と街頭で声をあげていた、あの熱気に溢れていた香港は今や重い沈黙に覆われていた。

自由が失われた香港から逃れた人たちもいる。台湾に逃れた香港人の男性(20代)は「香港は監視社会になった。市民がお互いを通報するようになり、人と人との信頼がなくなった」と話した。自分が話したことが政府に通報され、弾圧されるのではないか。そんな恐怖におびえるようになったという。生まれ故郷を離れることに迷いはなかったのか?と問うと「移民せずに香港に残ったとしても同じです。なぜなら、私の心にある香港はすでに死んだからです」と話した。

香港の移民サポート会社の羅立光社長によると、デモ後の2019年から23年にかけて香港政府の発表によると20万人。実際には50万人近くの香港人がカナダやイギリスなどに渡ったという。

「私の友人の会社では社員200人中50人が海外へ移住してしまいました。人々は香港の不安定な状況を恐れ、海外のより安定した生活を求めたのでしょう」
移民の多くは、ITエンジニアや金融関係で働く、高学歴で専門性が高い職種の人々。そのため香港では「高度人材の空洞化」が深刻な問題となった。