今が旬の秋の味覚「モクズガニ」、鹿児島では「山太郎ガニ」とも呼ばれています。いちき串木野市で先日、数万匹に1匹かもしれない珍しい山太郎ガニが見つかりました。
カゴの中の山太郎ガニ。その中の1匹は足の先から甲羅まで「水色」。他のカニと比べると色の違いは一目瞭然です。
この水色の山太郎ガニが発見されたのは、いちき串木野市生福を流れる大松川です。近くに住む前屋正志さん(75)が今月5日、川に仕掛けたかごを引き上げたところ、6匹のうち1匹だけ、変わった色をしているのに気づきました。
山太郎ガニをとり続けておよそ50年の前屋さんですが、水色のカニを見たのは初めてだと言います。
(前屋正志さん)「(山太郎ガニを)50年とっているが初めて。あげた途端びっくりした」
本来は緑がかった褐色の山太郎ガニが、なぜ水色なのか…。カニを研究しておよそ20年、鹿児島大学水産学部の土井航准教授に聞きました。
(鹿児島大学水産学部 土井航准教授)「(Q.水色のカニだが、山太郎ガニか)間違いない。ハサミに毛があるのはモクズガニ(山太郎ガニ)の特徴。ザリガニとかカニと同じ甲殻類は食べているエサで体色が変わると言われていて、食べていたエサに偏りがあった可能性が高いのでは。珍しい」
山太郎ガニは、川の中の水草や死んだ魚などを食べます。一方、水色のカニは、特定のえさを偏って食べ続けたため、脱皮して成長する過程で変色した可能性が高いことが分かりました。
土井准教授によると、水色への変色は数万匹に1匹の珍しい現象ではないかということです。
「変色」の原因は「偏食」とみられる水色の山太郎ガニ。とった翌日に弱って死んでしまいましたが、前屋さんは珍しいので食べずに冷凍保存しているということです。
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









