まだ記憶に新しいですが、今年(2025年)6月3日に「ミスター」こと長嶋茂雄さんが、89歳で亡くなりました。英語の「Mr.」は単なる普通名詞ですが、日本語の「ミスター」は長嶋さんを指す固有名詞だというくらい、特別な存在でした。

立教大の選手として東京六大学野球でずば抜けた存在で、1958年のプロ入りから74年の引退まで読売ジャイアンツで大活躍。59年天覧試合でのサヨナラ本塁打や、65年から9年連続日本シリーズ制覇(V9)への貢献など、偉業は枚挙にいとまなし。

ギリギリ長嶋さんの現役時代に生まれている筆者ですが(1968年)、物心ついたのは引退後で、選手としての印象はほとんどなし。唯一の記憶は、オープン戦で地元にジャイアンツが来た時、球場近くの旅館に長嶋選手がいるらしいとの噂を聞きつけ、兄と一緒にのぞきに行った(ような気がする)という、どうでもいいもの。

引退後の長嶋さんは、75年〜80年と93年~01年の2期、監督としてジャイアンツを率いてリーグ優勝5回、うち日本一2回を達成。特に首位との最大11.5ゲーム差を大逆転してリーグ優勝した96年は、長嶋監督の造語「メークドラマ」がその年の新語・流行語大賞の年間大賞を受賞しました。

これも野球に関心の薄い筆者は、うっすら憶えている程度。むしろ、監督ではないときのタレント活動や、長嶋さんの話し方や身振り手振りをデフォルメしたモノマネ芸人のほうが記憶に残っているくらい。

そういえば、今年9月に2回目の東京開催となる世界陸上ですが、前回の91年大会は長嶋さんが特別レポーターで、当時の100m世界記録保持者カール・ルイス選手にしたインタビューが話題になりました(どう話題になったかは各自で検索を)。

野球選手や監督としての記憶が薄い筆者にとっても、陽気な人柄で親しみやすい「ミスター」は時代を代表する特別な存在だったと強く感じます。

そんな偉大な長嶋さんの足跡を、調査データでたどってみました。