再配達が課題となっている宅配便。国はその解決に向け、「置き配」を標準サービスとする案などを検討する方針です。手渡しはどうなるのでしょうか?
宅配便 再配達が課題に 伝票のバーコードでオートロック解除も

井上貴博キャスター:
国交省の調査によると、ネット通販の普及に伴い、宅配便の取り扱い個数は年々増加していて、2009年は約31億個でしたが、2023年には50億個を超えているということです。
一方で、再配達による負担の増加が課題となっています。政府は2025年3月までに再配達率を12%から、6%に半減させることを目指していましたが、2025年4月の再配達率は約8.4%と、目標の達成にはいたっていません。
配送業者の体感として、東京都内の場合、平日昼間は10件配達に行って3件は不在で、再配達行っても不在というケースもあり、精神的にも肉体的にも疲弊しているという声が聞かれました。

高柳光希キャスター:
その対応策の一つとして、“オートロックドアの壁”を解消するため、鍵メーカーの美和ロックが開発したのが、荷物に貼付されている伝票のバーコードが“通行キー”となり、配達員がオートロックを解除できるというシステムです。
通行キーは宅配完了で無効化される仕組みで、悪用できないようにセキュリティ面もしっかり考えられているということです。
美和ロックの担当者が「手渡し推奨派」という点に、人の温かみを感じました。
井上キャスター:
宅配業者も「お客さんからの『ありがとうございます』という言葉は何物にも代えがたい」といいます。
人と人との温かみを感じながら、デジタルに頼れるところは頼っていきたいですね。
肉乃小路ニクヨさん:
私は人見知りなので、オートロックを解除して配達員さんが玄関前に到着した時点で「玄関のとこに置いておいてください」って言ってしまうことがあります。
私の場合は化粧に時間がかかるし、ノーメイクで出たらいろいろ問題もあるかなと考えてしまうので、個人的には“置き配”がありがたいかなと思います。
出水麻衣キャスター:
私が住んでいるマンションは“置き配”ができないのでいつも“手渡し”で荷物を受け取りますが、再配達率が高くて申し訳ないなと思っています。