映画がまだ「活動写真」と呼ばれた時代。音はまだなく、日本では「弁士」が映像に合わせてストーリーを語りました。「カツベン」の第一人者が、無声(サイレント)映画の最高傑作を上演する。そんな貴重な機会を、RKB毎日放送の神戸金史解説委員長が取材。6月24日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で紹介しました。
「カツベン」の第一人者・片岡一郎さん
映画が生まれた当時、「活動写真」と呼ばれていました。機関車がこちらに向かってくる映像を見たら、客席の人がみんな「はねられる!」と思って驚いてしまう。そんな時代が100年以上前にありました。
当時の映画は音声がないので「無声映画」(もちろんモノクロ)です。海外では映画館でオーケストラが音楽をつけて上映していたこともありましたが、日本で独自の発展を遂げた文化があります。それが活動写真弁士です。無声映画が上映されると、活動弁士がしゃべりながらストーリーを語っていく。映像に合わせて盛り上げたり、説明したり、笑わせたり。1つの話芸として「カツベン」がありました。
その活動弁士、現代の日本でもまだ十数人が活躍しているのです。2年ほど前に、新人の弁士をこのコーナーで取り上げたことがあります。
プロは全国に十数人・最年少23歳の”活動写真弁士”はなぜ生まれた?(2023年6月13日)
日本を代表する活動写真弁士の1人が、片岡一郎さんです。1977年東京生まれ、私より10歳くらい年下です。

●片岡一郎さん
東京生まれ。日本大学芸術学部卒業。2002年、活動写真弁士の第一人者・澤登翠氏に入門。レパートリーは、日本映画、洋画、アニメ、記録映画など多岐にわたり、総演目数は約350作品。海外公演も積極的に実施し、これまでに約20カ国を回った。周防正行監督の映画「カツベン!」では高良健吾らの活弁指導も担当。映画史研究家の顔も持ち、著書に『活動写真弁史』(共和国)がある。NHK連続テレビ小説「ブギウギ」、映画「ゆきてかえらぬ」(2025年)、「BAUS映画から船出した映画館」(2025年)に弁士役で出演。