大気が不安定になりやすい6月から9月は、「落雷」の危険性が大幅に増加します。雷に打たれたものの、奇跡的に命が助かった男性が、その恐怖を語りました。
これから雷雨が増えてくる季節、どのようなことに注意すればいいのでしょうか。
6月から9月に急増「落雷」10年前と比べ1.8倍

南波雅俊キャスター:
6月から9月にかけて急増する「落雷」。
全国で観測された、過去10年間の月別平均の落雷数をまとめたデータ(※2015年~2024年の10年平均 フランクリン・ジャパン調べ)によると、5月は約25万回なのですが、6月になると50万回を超え、8月は最も多く、1か月だけで100万回近くの落雷があるということです。
また、1年間の落雷の合計数は年間370万回を超えていますが、10年前と比べると1.8倍も増えているというのです。
取材した気象会社のフランクリン・ジャパンによると「気候変動などが影響している可能性がある」といいます。
気象予報士の森田正光さんは「突然の雷雨は梅雨明けから発生しやすい」「今年は梅雨明けが早まる可能性がある。そろそろ突然の雷雨にも注意が必要です」と話しています。