きょうは「世界難民の日」です。日本では難民の雇用と活躍が課題となっています。中東シリアから逃れ、日本で正社員となった難民のケースを見てみます。
今週、開かれた「難民人材」の雇用と活躍をテーマにしたトークイベント。実際に難民を受け入れた企業の経営者らがその経験を語りました。
オイシックス・ラ・大地 高島宏平 社長
「難民の方々の自立支援と人材不足解決という企業課題の解決をどう両立していくか」
イベントでは難民が日本で働く際に直面する言語や文化の違いに加え、就労資格や手続きなどの壁にどう向き合ってきたのかが話し合われました。
そして、このイベントに参加していた食品宅配サービスを手がける企業に今年4月、難民として初めて正社員で採用されたのがシリア出身のサウードさんです。
オイシックス・ラ・大地 シリア難民 サウードさん
「シリアは戦争があった時は本当に安全な環境がなかった。みんな引っ越します」
サウードさんは、内戦で故郷を追われ、8年前に来日。日本語やITスキルを独学で学び、いまはエンジニアとして働いています。最初は慣れない日本語に苦労したといいます。
オイシックス・ラ・大地 シリア難民 サウードさん
「日本語って本当にむずかしいですね」
そんな苦労を乗り越え、今では社内によい刺激をあたえているといいます。
オイシックス・ラ・大地 採用を担当した北週作さん
「日本語を使ってのコミュニケーションは心配ではありました。今では(チームに)自分から提案もしてくれる。非常にこちらも刺激になりますね」
去年、日本で難民申請をした人は1万2000人以上で、認定されたのは190人とごくわずか。認定されても高いスキルや経験を持ちながら、働く機会に恵まれないことが多いのが現状です。
オイシックス・ラ・大地 採用を担当した北週作さん
「難民だから採用しているというわけではなくて、新しい人材を迎え入れることで当社の事業成長につながる。それがたまたま難民であれば、社会課題の解決にもなる」
オイシックス・ラ・大地 シリア難民 サウードさん
「(私にとって)人生で初めての仕事です。毎日が新しい。本当にうれしい」
世界情勢が不透明な中、広がる難民問題とどう向き合うのか。日本の企業、そして社会も問われています。
注目の記事
外免切替が厳格化「問題が難しくなった」外国人から戸惑いの声も 住民票の提出義務化、試験内容も大幅見直し

和式トイレの水洗レバー「手で押す」?「足で踏む」? 街頭取材では拮抗…それぞれの主張は 正しいのはどっち?

【台風情報】台風23号 九州・沖縄に接近へ 東日本にも影響か【雨風シミュレーション9日(木)~14日(火)/ 全国の週間予報】台風23号気象庁進路予想 台風情報2025

コーヒー豆を運ぶトラックで「息子は天国に行った」夢を絶たれた29歳のバリスタ 遺志を継いだのは母だった 【人をつなぐコーヒー・前編】

“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は古謝市長の正当な権限か、乱用か…市議選に2000万円超は税金の無駄? 専門家が語る「制度の想定外」

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年

