きょうは「世界難民の日」です。日本では難民の雇用と活躍が課題となっています。中東シリアから逃れ、日本で正社員となった難民のケースを見てみます。
今週、開かれた「難民人材」の雇用と活躍をテーマにしたトークイベント。実際に難民を受け入れた企業の経営者らがその経験を語りました。
オイシックス・ラ・大地 高島宏平 社長
「難民の方々の自立支援と人材不足解決という企業課題の解決をどう両立していくか」
イベントでは難民が日本で働く際に直面する言語や文化の違いに加え、就労資格や手続きなどの壁にどう向き合ってきたのかが話し合われました。
そして、このイベントに参加していた食品宅配サービスを手がける企業に今年4月、難民として初めて正社員で採用されたのがシリア出身のサウードさんです。
オイシックス・ラ・大地 シリア難民 サウードさん
「シリアは戦争があった時は本当に安全な環境がなかった。みんな引っ越します」
サウードさんは、内戦で故郷を追われ、8年前に来日。日本語やITスキルを独学で学び、いまはエンジニアとして働いています。最初は慣れない日本語に苦労したといいます。
オイシックス・ラ・大地 シリア難民 サウードさん
「日本語って本当にむずかしいですね」
そんな苦労を乗り越え、今では社内によい刺激をあたえているといいます。
オイシックス・ラ・大地 採用を担当した北週作さん
「日本語を使ってのコミュニケーションは心配ではありました。今では(チームに)自分から提案もしてくれる。非常にこちらも刺激になりますね」
去年、日本で難民申請をした人は1万2000人以上で、認定されたのは190人とごくわずか。認定されても高いスキルや経験を持ちながら、働く機会に恵まれないことが多いのが現状です。
オイシックス・ラ・大地 採用を担当した北週作さん
「難民だから採用しているというわけではなくて、新しい人材を迎え入れることで当社の事業成長につながる。それがたまたま難民であれば、社会課題の解決にもなる」
オイシックス・ラ・大地 シリア難民 サウードさん
「(私にとって)人生で初めての仕事です。毎日が新しい。本当にうれしい」
世界情勢が不透明な中、広がる難民問題とどう向き合うのか。日本の企業、そして社会も問われています。
注目の記事
「なぜ裸?」子どもの質問に小島よしおは…1歳児の子育てに奮闘しながら実践「妻と熱量を同じに」月イチで夫婦は…トークショーで明かした“小島流子育て論”の正体

当時24歳・雑誌記者の辻出紀子さん行方不明から27年… 両親らが情報提供呼びかけ 警察官のべ3万9000人以上が捜査にあたるも有力情報は得られず 三重・伊勢市

ウクライナ出身力士・安青錦 初優勝で史上最速の大関誕生なるか 戦火を逃れて来日→41年ぶりのスピード出世で関脇に【サンデーモーニング】

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】









