きょう17日は、鹿児島市で2316人が犠牲になった鹿児島大空襲から80年です。遺族らが慰霊碑に献花し、犠牲者を追悼しました。

太平洋戦争末期の1945年、鹿児島市はアメリカ軍から8回の空襲を受け、あわせて3329人が亡くなりました。このうち、被害が最も大きかったのが6月17日の鹿児島大空襲で、2316人が命を落としました。

大空襲から80年のきょう17日。鹿児島市のみなと大通り公園には遺族らおよそ50人が集まり、慰霊碑「人間之碑」に花を手向けました。

(父親を亡くした 式正子さん)「街が焼かれたことを語り継いでいくべきだとひしひしと感じる。知ることで戦争をしたらいけないという思いを持ってもらえれば」

(鹿児島市遺族会 吉見文一会長・84)「犠牲になった方々に思いをよせることはすごく大切なこと。平和の大切さ、命の尊さを、命ある限り伝えていくのが私の使命」

鹿児島市と遺族会によりますと、17日の参列者の中で鹿児島大空襲を直接体験した人は84歳の男性1人だけでした。80年の歳月が経ち、戦争の記憶を後世にどう伝えていくかが、課題となっています。