日本の次世代型主力ロケット「H3」の燃焼試験が、7日午後、種子島宇宙センターで行われました。
轟音が響き渡る種子島宇宙センター。7日午後4時半に行われたH3ロケットの燃焼試験です。
「H3」は、JAXA=宇宙航空研究開発機構が今年度の打ち上げを目指して開発を進めている日本の次期主力ロケットです。
現在のH2Aは成功率が97.8%と世界最高水準ですが、打ち上げ費用はおよそ100億円と世界水準より3割ほど高く、衛星打ち上げビジネスの国際競争でネックとなっています。
そこでH3では機体構造を簡素化することで、打ち上げ費用をH2Aの半分、およそ50億円を目指します。
7日に種子島宇宙センターで行われたのは、新型のメインエンジン「LE−9」を含むエンジン全体の燃焼試験。LE−9をH3本体に取り付けて、射場で燃焼試験を行うのは初めてです。
午前7時半からの予定でしたが、試験データを取得する機器にトラブルがあり、7日午後4時に延期されました。トラブルがあったのはエンジン燃焼時の振動などを分析する機器で、「手動電源が入っていなかった」ということです。
その後、他に異常はなかったものの、作業の都合で午後4時半に再延期。2度の延期を経て、燃焼試験が始まりました。7日の試験は打ち上げに向けた最終試験で、20秒あまりにわたって行われました。
JAXAによりますと、「燃焼試験は、おおむね予定どおり終了した」ということで、今後、データが取れているかなど分析を進め、今年度を目指している具体的な打ち上げ時期を決定する方針です。
JAXAは、燃焼試験の結果について記者説明を8日午前に行う予定です。
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

  







