湿度の高さに注意…「梅雨型」熱中症

6月の梅雨の時期でも気を付けないといけない「熱中症」について富山市総曲輪の堀地医院の堀地肇医師に聞きました。

堀地肇医師

堀地医院 堀地肇 医師
「最近では『梅雨型熱中症』といわれるものが出てきている。梅雨型熱中症というのは真夏の熱中症みたいに暑さでくるというより、湿度が高いためにそれほど気温が高くなくても熱中症になってしまう」

いわゆる夏型の熱中症と異なるのは湿度だと言います。

堀地医院 堀地肇 医師
「湿度が高いために汗が気化しにくくて、そのために体温が上昇し熱中症が起こる」

夏型の熱中症は炎天下での作業や高齢者が暑い部屋に閉じこもっているなどの“状況証拠”があること。また、注意が払われているので発見しやすいことや症状の進行が早いということが挙げられますが、梅雨型は夏型のような状況ではなく、症状の進行もゆっくりなため、発見が遅れてしまうと話します。

堀地医院 堀地肇 医師
「気温が高くないので、湿度が高いことから徐々に(症状が)進んでいくと言われている。梅雨型熱中症は症状の進行が緩やかであったり、もともと暑くないから警戒していないということもあり、いつの間にか熱中症になってしまう」

症状は口の渇きや汗が多かったり、逆に汗をかかないといった、汗のかき方の異常。悪化すればめまいやおう吐など、「夏型」と「梅雨型」の熱中症に違いはないということです。