高齢者は要注意

梅雨の時期にかかりやすいとされる「梅雨型熱中症」。
堀地医師は高齢者が特にかかりやすいと言います。
堀地医院 堀地肇 医師
「高齢者は家の中にいる。炎天下で活動することが少ないので、あまり(熱中症に)警戒していないこともあるし、のどが渇いていてもあまり渇いたと思わなかったり。そういうことがあるので一番は高齢者だろう」
ただ高齢者以外でも条件がそろえば世代に関係なく梅雨型熱中症にかかると言います。
また、汗をかきにくい人も注意が必要です。
堀地医院 堀地肇 医師
「汗をかきにくい方、今はまだ熱に慣れていない、暑熱純化が進んでいないので、汗をかきにくい人は多い」
梅雨型熱中症にならないための予防のポイントは脱水症を起こさないことだといいます。
堀地医院 堀地肇 医師
「基本的には脱水症が主体なので、水分をとる。たとえ喉が渇いていなくても、たとえば1時間に1杯くらいはコップの水を飲む」
堀地医師はエアコンの使用も呼びかけていて、昼間だけでなく、夜間に使うことも必要と話します。エアコンが苦手な人でも温度を高めに設定したうえでの使用を呼びかけます。
堀地医院 堀地肇 医師
「日中であれば25~28℃がいいと言っているが、夜間でエアコンが嫌いというのであれば28~30℃に設定するとか、エアコンをかけておけば除湿は効くのでかなり過ごしやすくなる。危ないなと思ったらエアコンを使うことが大変重要」