高校ラグビーの3大タイトルの1つ「全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会」。その出場校を決める大阪大会が6月7日・8日に行われ、激戦区・大阪の代表校が決定しました。
6月7日の予選リーグ、8日のグループリーグ・決勝トーナメントを勝ち抜いて決勝の舞台に進んできたのは、準決勝で近大附属に圧勝し2年連続出場を狙う大阪桐蔭と、常翔学園との接戦を制して7人制では3年ぶりの全国を目指す東海大大阪仰星。大阪を代表する強豪同士が激突しました。
「自分たちで全国を掴みとろう」意識共有し全員がひたむきなプレー
大阪桐蔭のキックオフで始まったこの試合、先制したのは東海大大阪仰星でした。キックオフのボールをしっかりキャッチすると、自陣からテンポよくボールをつないで、大阪桐蔭陣内深くに攻め込んでいきます。最後は、小出壮太郎選手がタックルを振り切ってトライ。東野栞太選手がゴールも決めて7対0。開始直後の最初の攻撃でリードを奪います。
次のキックオフ。ボールをしっかり確保して反撃に出たい大阪桐蔭でしたが、東海大大阪仰星の鋭いプレッシャーの前に、なかなか攻撃を継続できません。東佑太主将が「このセブンズに全員でかけよう!自分たちで全国(の切符)を掴みとろう」と意識を共有してきたという東海大大阪仰星は、全員がひたむきなプレーを続けて、大阪桐蔭の攻撃を寸断すると、チャンスを確実に得点につなげていきます。直後の攻撃で2つ目のトライを奪うと、5分過ぎには、小池慶太郎選手が上手くディフェンスのギャップをついて中央にトライ。15人制ではSHを務める小池選手のスペースを見つける素早い動きが光りました。
こうなると東海大大阪仰星の勢いはとまりません、キックオフのボールをキャッチミスするなど、攻撃のリズムがつかめない大阪桐蔭に対して、前半終了間にも米谷翔馬選手が力強い突破で中央にトライ。前半で28対0として、試合の流れを完全に引き寄せました。
それでも、前回王者の意地を見せたい大阪桐蔭。後半に入ると、粘り強く攻撃を継続しながら東海大大阪仰星のトライラインに迫っていきます。しかし、全員が集中力を切らさずハードワークを続ける東海大大阪仰星の前に、あと一歩のところで得点に結びつけることができません。