私立小学校の”お受験”をする家庭が増える中、農大が作った小学校が話題になっています。普通の学校と何が違うのか?

開校6年で「倍率12倍」の狭き門

創立134年の私立大学「東京農業大学」(東京・世田谷区)の隣に位置する『東京農業大学稲花(とうか)小学校』。

農大が運営する“農大の小学校”で、2019年開校の新しい学校ですが、2025年度は定員72人に対し受験者は881人!「倍率12.2倍」で“首都圏1位”という人気ぶりなのです。

一体どんな小学校なのか?朝、1年生の教室を訪ねると…

「えいえいおー!」

元気な掛け声とともに帽子姿で教室を出発した子どもたち。
そのまま、バスに乗り込み移動すること約40分。やってきたのは…

「先生カエルの鳴き声だ!」「絶対カエルだ!」

横浜市にある農大卒業生の田んぼ。ここを借りて、毎年1年生が【田植えの体験授業】をしているのです。

苗の扱いや植え方など教えてくれるのは、なんと農大の教授。
初めての田んぼに、子どもたちは大はしゃぎです。

「(苗が)立ったー」「カエルに触られている感じがする」「抜けなくなった」

泥に足を取られて大苦戦。それでも手伝ってくれる現役農大生からの「もっと苗が欲しい子は?」の問いかけに、大声で「下さい!」「下さーい!」

そして、田植え授業の1週間後には、教室でより深い知識を学びます。
ここでも教えてくれるのは、農大の教授です。

『東京農業大学』国際食糧情報学部・入江憲治教授:
「今日はですね稲をもっと知ってもらおうと思って、これから種をまきます」

常に育つ過程を見届けられるよう、2ℓのペットボトルで作った植木鉢に稲の苗ではなく種を植え、収穫まで長期観察。子どもたちも稲に興味深々です。

1年女子:
「いつくらいに採れるの?」

入江教授:
「9月かな。このあと芽が出るでしょ?芽が出て5cmくらいになったらずっと水を入れてあげるの。8月に花が咲くね」