文科省によると全国の小中高校で起きたいじめの重大事態は1306件(2023年度)で、前年度から387件(42.1%)増加し、過去最多です。こうしたいじめの深刻化を防ぐなど、広い意味での“いじめ予防”に欠かせないのが、教員たちの心身の健康です。一見、遠回りに思えるかもしれませんが、教員たちが心身ともに健全なら、いじめの見逃しや対応の誤りを防ぎ、他の教員と協力する余裕も出てきます。しかし取材を進めると、学校現場には、教員を追いつめる“世間とかけ離れた常識”がありました。

先輩の話に後輩は… こんな職場で働きたい?

就職活動中の学生と、社会人になっている先輩との、こんな会話を想像してみてください。

「先輩の職場ってどうです? ランチできるような休憩時間、ちゃんとありますよね?」
「あるにはあるよ。出勤から退勤までのどっかで平均23分は休める」
「え、23分って短くないですか?」
「まあな。でもやりがいのある仕事だぞ」
「だいたい皆さん、何時から何時まで休憩しています?」
「そうだなぁ。所定の時間っていうのは職場によってなんだけど、
 たいていそこではとれないな。とれても5分とか7分とか…」
「まともなランチタイムもないんですか?」

このような職場、今の大学生たちの目にはどう映るのでしょうか?「やっぱり先輩のところはやめときます」となりかねませんよね。実はこれが小学校と中学校の教員の働き方の実態です。