小泉進次郎・新大臣によって急展開を見せている備蓄米放出。「随意契約」方式が始まり、説明会には約320社が参加。少なくとも20社の大手小売り業者が購入を申し込んでいます。新たな備蓄米は6月上旬にも5kg2000円ほどで店頭に並ぶ見通しだということですが、それは本当に実現するのか? また、備蓄米だけでなくコメ全体の値下がりは期待できるのか? 流通経済研究所・折笠俊輔主席研究員の見解をもとにまとめました。

6月2日の販売開始を目指す企業も!?

 これまで国が備蓄米を放出する際には、入札で一番高い価格を提示した業者に売り渡していましたが、消費者の元に届くまでに時間がかかるという問題がありました。小泉進次郎農相が打ち出した「随意契約」方式では、小売店(コメを年間1万トン以上を扱っていることが条件)へ直接売り渡すことで、流通のスピードアップが期待されています。

 販売量は合計30万トン(2022年産・2021年産)で、5kg2160円程度の価格で6月上旬にも店頭に並ぶ見通しだということです。

 26日に開催されたオンライン説明会には約320社が参加し、27日時点で少なくとも20社の大手小売りが、30万トンのうち計11万トンの備蓄米を申し込んだということです。

 【申し込み企業と数量 ※一例】
 イオン:2万トン
 ドン・キホーテ運営会社PPIH:1万5000トン
 サンドラッグ:1万2866トン
 オーケー:1万500トン
 アイリスアグリイノベーション(アイリスオーヤマ):1万トン
 楽天:1万トン
 (1万トンは5kgのコメ200万袋分)

 1万トン(2022年産)を買い付けたアイリスオーヤマは、5kg2160円での販売を目指しています。スピードを重視するため、これまで販売していたブランドをそのまま使用しますが、備蓄米と見分けがつくようにパッケージに工夫を施すということです。ECサイト、グループ会社のホームセンター(宮城県内、関東)で販売するということです。

 アイリスオーヤマの強みは精米を自社でできること。国からの引き渡しは早ければ29日(木)ですが、なんとそこから4日後の6月2日(月)に販売を始めたいとしています。

 ファミリーマートも備蓄米を買い付ける方針で、6月上旬に全国の店舗で、1kg400円(税抜き)で販売する方針。一人暮らしの人などには便利かもしれません。