使用済みの油を回収する人々にお話を伺うと、どうやってこの油が飛行機が飛べる燃料、SAFになるか知りたいという意見が出ました。いよいよSAF製造の内部へ!今大注目の新エネルギーを製造する日本初の大規模プラントを徹底取材しました。

ここからはコスモ石油の後藤真也さんにも加わっていただき、SAF製造装置を案内していただきます。

若林アナウンサー
「ここではどのようににSAFがつくられているんでしょうか?」

コスモ石油 後藤真也氏
「送られてきた廃食用油はジェット燃料の規格に合うように、いわゆる化学反応で加工されてSAFとして最終的には出来上がります」

若林アナウンサー
「じゃあここが大変身の場ってことですね」

後藤真也氏
「おっしゃる通りです。ここが廃食用油からいわゆるSAF、再生可能なジェット燃料を作る場所になります」

SAFの製造方法は大まかにいうと廃食用油と水素を化学反応させ、様々なエネルギーの素に変化させます。それらに熱を加え、SAFや軽油などのエネルギーに分離します。
SAF製造装置の内部へ入り、奥へ進んでいくとSAFの吐出スペースに到着しました。
特別にSAFを見せてもらうと・・・

若林アナウンサー
「わー!ええ!?無色透明。きれいですね。さっきと全然違います」

航空・旅行アナリスト 鳥海 高太朗氏
「おー、本当にすごいですね」

廃食用油と比べると差は歴然。茶色の油から透明な「SAF」へ生まれ変わりました。
今後の課題はやはり「安定した供給」にあると言います。SAFは量産化されていないため、
従来の航空燃料の3~5倍の価格です。

後藤真也氏
「海外から輸入するのではなくて、国内から幅広く集めることができれば、それだけ価格も下げることができます。あと、日本は資源のない国ですが、ある意味で廃食油が日本で生まれた資源みたいな形で使えますので、非常に良いことだと考えております」