桜島は20日もこれまでに10回爆発しています。今月15日以降のこの5日間で去年1年間の爆発回数を超えました。
現在の桜島の様子です。火口は雲に覆われ確認できません。20日午後3時の爆発では噴煙が3000メートルまで上がりました。桜島では20日これまでに10回爆発しています。
今月12日からの山体の膨張が今も続いていて、気象台は「ここ数年では一番の膨張」としています。
グラフは桜島の噴火回数です。赤はそのうち爆発回数です。

5月に入って噴火はありませんでしたが、12日に山体膨張が確認され今月15日の噴火以降活動が活発化。18日は40回、19日は41回、20日はこれまでに11回です。今年の爆発は117回で年間の爆発回数が5年ぶりに100回を超えています。
京都大学火山活動研究センターの中道治久センター長は「爆発を何度も繰り返す状況はここ数日は続く」と話しています。
(京都大学・火山活動研究センター 中道治久センター長)「やはり大きめの爆発をした場合は噴石がある程度遠くまで飛ぶ。風下だったら遠くまで飛ぶので、県内どこでも火山灰が降ってくる可能性はある」
火山灰は21日明け方にかけて火口から北東の霧島市福山方向に流れる見込みです。桜島では噴火警戒レベル3の入山規制が継続中です。
気象台は「活動は活発だがレベル3の範囲内」としたうえで、火口からおおむね2キロの範囲で大きな噴石と火砕流に警戒を呼びかけています。