鹿児島市は1日、本港区エリアで整備を計画しているサッカースタジアムの、整備費や運営収支などを試算した中間報告を公表しました。
3つの候補地のうちドルフィンポート跡地が、整備費が最も低く抑えられ、運営収支で最も黒字を確保できると試算していて、今後、ドルフィンポート跡地での整備を軸に議論が進むことが予想されます。
鹿児島市は2019年にサッカースタジアムの候補地を3か所に絞り込みましたが、鹿児島県がその後、ドルフィンポート跡地を新たな総合体育館の整備地としたため、市は、県への説明などのために、整備費などを試算しました。
市は1日午前10時から開かれている市議会特別委員会で中間報告として公表しました。
中間報告によりますと、1万6300人収容でき、複合施設も合わせた形のスタジアムを想定した場合、整備費は民有地で購入が必要な「浜町のバス車庫」が208億円、土地が狭く、海側に広げる必要がある県有地の「住吉町15番街区」が202億円だったのに対し、県有地の「ドルフィンポート跡地」は169億円で最も低いと試算しました。
下鶴隆央市長は「稼げるスタジアム」を目指していますが、年間の運営収支の試算でも住吉町15番街区が2200万円の赤字、浜町のバス車庫が99万円の黒字だったのに対し、ドルフィンポート跡地が660万円の黒字で3候補地で最も黒字を確保しました。
中心市街地への経済波及効果では、住吉町15番街区が5億1300万円、ドルフィンポート跡地が10億6900万円、住吉町15番街区が11億4400万円となっています。
中間報告ではこのほか、スタジアムに複合施設として飲食や物販施設のほか、個室の観覧スペースやスポーツミュージアム、フィットネス施設などを導入した場合の集客も予測しています。
こうしたスタジアムに対する団体や企業などの意見のまとめとして、3候補者のうちドルフィンポート跡地が「事業性が高い」としています。
3つの候補地それぞれ配置図も作成していますが、ドルフィンポート跡地では、敷地内に、スタジアムと県の計画する総合体育館を配置したイメージ図も作成しています。
市は今後、中間報告の内容を踏まえて県との協議を本格化させる方針です。
注目の記事
“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】事故から2週間...下校中はねられた女子中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い越し若い命が危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかるその恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台
