5月18日に東京・国立競技場で開催されるゴールデングランプリ(以下GGP)で、昨年までは考えられなかった対決が実現する。男子走幅跳に110mハードル日本記録(13秒04・23年)保持者の泉谷駿介(25、住友電工)が参戦。走幅跳で日本歴代2位記録(8m36・21年)を持つ橋岡優輝(26、富士通)と激突する。泉谷は今年3月の世界室内走幅跳で4位に入賞した。橋岡は国際大会歴戦のジャンパーで、世界陸上と五輪で入賞実績を持つ。2人の争いから8m27の、東京2025世界陸上参加標準記録の突破が期待できる。
学生時代の泉谷は跳躍ブロックで練習 橋岡に勝った経験も
まずは泉谷が、走幅跳に参戦する経緯を紹介したい。
五輪では村竹ラシッド(23、JAL)が昨年、110mハードル日本人初入賞(5位)を成し遂げたが、世界陸上では順大の先輩である泉谷が、23年ブダペスト大会で一足早く5位入賞をしている。
学生時代は金井大旺(当時ミズノ)、髙山峻野(30、ゼンリン)と日本記録更新争いを繰り広げ、21年に日本人初の13秒0台となる13秒06をマーク。その年の世界リスト5位記録でハードル関係者を驚かせた。
世界大会でも徐々に戦績を上げていった。19年世界陸上ドーハは故障で欠場したが、21年東京五輪と22年世界陸上オレゴンは準決勝に進出。そして日本記録を13秒04に更新した23年には、世界陸上ブダペストでこの種目初のファイナリストを実現させた。
神奈川県・武相高校時代は混成競技(八種競技)がメイン種目で、インターハイ優勝も果たした。三段跳でもインターハイ3位、110mジュニアハードルでは国体3位の成績を残した。順大では跳躍ブロックで練習を行い、インカレは110mハードルと走幅跳、三段跳に出場した。2年時の関東インカレは110mハードル優勝、走幅跳2位、三段跳優勝と、もう少しで3冠達成という活躍。この大会の走幅跳は、3位の橋岡に5cm差で勝っている。当時の順大跳躍コーチは「走幅跳でも8m30以上を出せる選手」とコメントしていた。
実業団入り後は毎年、9月の全日本実業団陸上には走幅跳で出場。22年に8m00(追い風0.3m)、23年に8m10(向かい風0.4m)、24年に8m14(追い風0.7m)と3連勝している。昨年の優勝後に2種目で、東京2025世界陸上を目指すことを表明した。
「僕は単純に2種目で強くなりたい気持ちがありますし、アピールポイントにもなると思っています。自分の良いところを最大限に発揮したい」
25年は3月の世界室内走幅跳で8m21の4位。“二刀流”で代表を目指す姿勢を明確に示した。