5月に入り、日中は外でも半袖で過ごせる季節になってきました。外出しやすい時期ですが、気を付けないといけないのが『紫外線』。晴れる日が多い5月は紫外線の量がぐっと増え始めるため、特に注意が必要です。

  肌の老化や体の不調にもつながる紫外線。正しい対策方法とは?銀座ケイスキンクリニックの慶田朋子院長に聞きました。

空気がキレイになって紫外線量が増えた!?

 実は、年々増えている紫外線量。1990年の観測開始以降、増加傾向にあり、10年あたり4.6%も増えているということです(気象庁データ「つくばの地表に到達する紫外線量」より)。紫外線を拡散させる大気中の微粒子が昔より減少し、紫外線が直接地表に届きやすくなっているそうですが、ディーゼル車の規制やクリーンエネルギーの普及などによって空気がきれいになったことがその原因であるとも言われています。

2.jpg

 紫外線が人体に及ぼす影響度の指標「月別UVインデックス」というデータを見ると、最も数値が高い7・8月はそれぞれ「6.6」「6.8」で、5・6月も「5.6」という高い数値が出ています(気象庁データ 大阪の1997年~2008年平均)。環境省は、この数値が「3以上」の場合には日陰に入ることを推奨していて、このデータでは3~10月が該当します。

 銀座ケイスキンクリニックの慶田朋子院長は「梅雨の晴れ間など、雨の後は要注意」と指摘。雨によって大気中の微粒子が地面に落ち、地表に到達する紫外線量が増えるということです。