国際舞台の裏側で、情報戦が激しさを増しています。かつてのスパイ活動とは異なり、現代の情報戦の主戦場はサイバー空間です。東アジア情勢に詳しい、元RKB解説委員長で福岡女子大学副理事長の飯田和郎さんが4月28日、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演し、中国と台湾の間で繰り広げられる情報戦の一端について解説しました。
かつての情報戦とは様変わり、サイバー空間が主戦場に
「スパイ」と聞くと、秘密裏に接触し、機密情報をやり取りするイメージを持つ方もいるかもしれません。私がかつて取材活動上つきあっていた人物に、日本の政府機関に勤務しながら、裏で外国の大使館に情報を提供していたスパイがいました。
しかし、ロシアのプーチン大統領がかつて所属していたKGBのような、情報機関による活動は過去のものとなりつつあります。現代の情報戦は、インターネット上での情報の窃取や破壊工作が主な舞台となっているのです。
中国、台湾のサイバー攻撃関与者を特定・公開
先日、中国国家安全省が、台湾から中国へのサイバー攻撃に関与したとして、台湾国防部所属の4人を特定したと発表しました。彼らの氏名、顔写真、台湾住民としてのIDナンバーまで公開するという異例の措置です。
中国国家安全省は、スパイ摘発や国内の反政府運動の監視などを行う機関ですが、その実態は多くが謎に包まれています。今回公開された4人の男性は、46歳をリーダーに、最も若い人で31歳。中国側の発表によれば、彼らは台湾国防部のサイバー戦担当部門に所属し、対中国サイバー攻撃の計画、指揮、実行の中心人物とされています。
中国側は、詳細な調査を経て特定に至ったとしており、台湾住民一人ひとりに付与される10桁のIDナンバーまで特定したことは、その情報収集能力の高さを誇示するものです。