news23では、『飲食料品の値上げ』や、『アメリカのGDP=国内総生産』について「みんなの声」としてNEWS DIGアプリ上で2つの質問を掲載しています。
回答はアプリの画面右端「みんなの声」 からできます。
今日のニュース
【5月の値上げ478品目 5か月連続のプラス】
帝国データバンクによると、主要食品メーカー195社が5月に値上げを予定している飲食料品数は、前年同月比11.9%増の478品に上ります。ハムやソーセージなどの食肉加工品が中心で、5か月連続のプラスです。
この1年間の値上げ品目数は現時点で、昨年の1万2520品を上回る1万4409品に達し、コメの高騰などと合わせて家計の大きな負担になっています。
「みんなの声」質問
あなたはどんな物価高対策を求めますか?
●消費税の一律減税
●食料品に限った消費税減税
●現金給付
●財政が悪化するので減税も給付も必要ない
●その他・わからない
回答は、アプリの画面右端に表示される「みんなの声」からできます。
回答時間は1日午後8時~翌朝8時までです。
【4月30日(木)voice23 みんなの声 の結果】
回答者は1720人でした。
▼オンラインゲームをきっかけにトラブルが起きるケースが増えていますが、東京都が小中高生の保護者を対象に調査したところ、「子どもがSNSなどで知らない人とやり取りしたことがある」という回答が20.4%に上ったことがわかりました。
中でも、小学生の高学年は23.6%で、去年の調査よりも9.4ポイント高くなっています。
あなたは子どもたちのSNS使用の是非についてどう思いますか?
「様々な人とやり取りできるのがSNSの特性なので、使用を制限するべきではない」…4.1%
「危険性について学校や家庭などで学ぶまでは、SNSの使用を禁止するべき」…43.5%
「一定の年齢に達するまで、法律などでSNSの使用を禁止するべき」…49.1%
「その他・わからない」…3.3%
▼第2次トランプ政権の発足から100日が経ちました。
赤沢経済再生担当大臣は30日、2回目となる関税交渉に臨むため、ワシントンへ出発しました。
現地時間の1日に予定されるベッセント財務長官らとの交渉では、大豆やトウモロコシなど農産物の輸入拡大のほか、自動車の非関税障壁などについて議論されるとみられます。
あなたは今回の交渉で関税問題が解決に向かうと思いますか?
「トランプ政権は当初の要求をほとんど譲らず、解決は難しいだろう」…49.3%
「トランプ政権は今後の日米関係を考慮して、要求を軟化させるだろう」…24.0%
「赤沢大臣が訪米しなくとも、トランプ政権は要求を軟化せざるを得ないだろう」…20.9%
「その他・わからない」…5.9%