特定外来生物に指定されている「クリハラリス」の生息が、大分県別府市で確認されました。繁殖が進めば生態系や農林水産業への影響も懸念されることから、県などが対策を進めています。

クリハラリスは、アジア全域にかけて広く分布し、頭胴長20~26cm、尾長17~20cm、体重300~440g前後になるリスで、環境省が2005年に「特定外来生物」に指定しています。

別府市でクリハラリスの生息が初めて確認されたのは2021年、別府市南部の山中でした。

おおいた生物多様性保全センター 森田祐介さん:
「『クリハラリスじゃないかっていうリスがみつかったよ』ということで、非常にびっくりしましたし、最初は何かの間違いじゃないかと思いました」

離島や半島部を除く九州の本土で確認されたのは初めてで、生息域の拡大が懸念されています。現地では、リスの好物とみられるヤブツバキに食べた痕が数多く確認されました。

森田祐介さん:
「リスがいる証拠ですね。木の皮を前歯で横に削ってしみ出してくる樹液をなめて飢えをしのぐ行動をします。増えてきてしまうと、どんどん森づたいに広がっていってしまう可能性があるので、早期に根絶を目指す必要があります」