少子化を背景に、男女別学高校の共学化が進んでいる。珍しい「県立の男子高校」出身、「男子校の伝統を守れ」と主張する生徒会長だったというRKB毎日放送の神戸金史解説委員長は、4月15日に出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で、複雑な気持ちを語った。

「公立」の男子校・女子校が集中する地域

4月12日、共学となった東福岡高校(福岡市、私立)には981人の新入生が入学し、うち4割余りが女子生徒でした。新入生がRKBの取材に「淡い恋とかしたいです」と言っていましたね。群馬県の男子校出身の私は、内心「いいなあ」と思っていました。

※中村学園三陽高校(福岡市、私立)は2026年度からの募集停止を決定、福岡県内から男子高校はなくなる。

母校の高崎高校(略称タカタカ)は県立でした。公立の男子校は福岡県内にはありませんが、東日本の一部には、公立の男子校・女子校が並列している地域があります。私の育った群馬県(10校)と栃木県(8校)、そして埼玉県(12校)です。以前は宮城県や福島県などにもあったのですが、もうゼロになりました。

「薔薇の香匂う」と校歌に歌う母校=2022年、神戸写す

私が育ったころの群馬県には、約70校の公立高校のうち、4割弱にあたる26校が別学でした。戦後に出来た高校はもちろん共学ですが、戦前の旧制中学校・高等女学校の流れをくむ伝統校は、基本的にそのまま男女別学。「市の名前がついている県立高校」は、ほぼ全部男子校でした。高崎高校があれば、高崎女子高校もペアで存在します。さらに、高崎市立女子高のような市立女子高も各地にありました。

最高に面白かった男子校ライフ

進学志望だった私は高崎高校に進みました。当然、男ばかりです。先輩に「高校に来たら女子がいないのはおかしいじゃないですか」と言ったら、「人生で3年間、女性がいない生活があったっていいんだよ」と言われました。めちゃくちゃ格好よく見えました。3年生の時に私も、1年生から同じことを言われたので同じ言葉を返しました。

前列中央ですり減った下駄を履いている(生徒会メンバーと)
高校時代に履いていた高下駄(朴歯)

高崎高校は、自由度が高くて面白かったです。私は生徒会長をしていて「学校の伝統を守らないといけない」と思っていました。旧制中学時代から、高下駄を履いて通学する生徒がいました。私が通っていた頃は学年に1人か2人、細々残っていました。「伝統が途切れてしまう」と、私も高下駄で通いました。雪の日も素足。「生まれ変わっても高高生になる」といつも言っていたので、周りから呆れられていました。

ライバル校の前橋高校も男子校。夏の高校野球で当たった時には、生徒会報を配って、「授業に出ずに球場に集合しよう」と呼びかけたら、サボって来た生徒が60人くらいいました。先生からとやかく言われることはありませんでした。

敢闘した野球部に感謝=2012年3月、甲子園球場で神戸写す

スポーツが盛んで、ラグビー部は花園に出場したので、3年生の1月までスポーツをしているのです。みんな、好きなことを好きなようにやっていたので、前橋高校も高崎高校も、現役での大学合格率は3割程度。「現役で大学に行くのは、高校時代を楽しんでいない証拠だ」なんてほざいていました。男子校が面白かったので、将来もし共学化が議論されたら、「後輩だけがいい思いをすることは許さない」なんて言っていました。